転職のことではないのですが、相談させてください。
チェーン薬局の薬局長をしています。かかりつけ薬局という言葉が浸透してきたせいか、門前薬局以外で薬をもらう患者さんも増えているようで、個人医院門前の我が薬局の売り上げが落ち気味です。
そこで本部から在宅を導入できないかと打診がありました。
売上のこと以外にも薬をしっかりと飲めてなさそうで気になっている患者さんが数名いらっしゃいますので、在宅を始めたいと思っていたところです。
ただ、在宅医療を導入すると患者さん負担が増えるため医師や患者さんの理解が得られるか心配です。
在宅を行っている薬局の方に最初の導入時には、どのように医師や患者さんへのアプローチを行ったのか教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- チェーン薬局の在宅導入のアプローチについて
質問
チェーン薬局の在宅導入のアプローチについて12view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
あなたがおっしゃるほど、かかりつけ薬局は浸透しているでしょうか?
大学病院の門前薬局などは時間がかかるので他へ流れる場合も多いとは思いますが、個人医院の門前薬局の患者さんが他へ流れて売り上げが落ちるなんてあまり聞いたことがありません。
在宅導入よりも先に患者さんが流れた理由を考えるべきではないでしょうか。
説明不足、愛想が悪い、不衛生…思い当たることはないでしょうか。
一つでも思い当たる状態で医師に在宅医療導入の話をしても、信頼関係が築けずうまくいかないと思います。
私の薬局も質問者の方と同じように個人医院の門前薬局です。
うちの場合は医師から打診があったため、あまり参考にならないかもしれませんがお話させて頂きます。
医師は以前より在宅を始めたいと思っていたようでうで、往診の同行も含めた在宅医療への参加を打診されました。
快諾したいところではありましたが、人員ギリギリで営業していたため実際の導入には少し時間がかかってしまいました。
そちらは人員は十分ですか?往診の動向はなく薬剤の配達と服薬指導のみだとしても現状の人員に余裕がなければかなり難しいと思いますよ。
患者宅への往復時間と服薬指導の時間等を合わせると1時間近くかかります。
高齢者宅へ伺いますので雑談等で時間がさらに長くなる可能性も考えておくべきです。
薬局側から医師へ打診したのにすぐに導入できない何てことにはならないように、人員をしっかりと確保し在宅医療の知識をつけてから打診するようになさってください。
費用の面で医師が導入を渋ったり患者さんの理解を得られなさそうであれば、まずは自己負担がない患者さんから導入するのも良いと思いますよ。