薬局勤務の薬剤師です。私の職場は少し変わっていて、入社当時から「コンビニ弁当禁止で、自炊でお弁当を作ること」と決まっています。
家庭を持っている人ならまだ分かりますが、独身者にまでその規則が適用されます。私は普段から自炊なのでいいのですが、独身の男性社員は相当つらいみたいで、明らかにコンビニ弁当を弁当箱に詰めただけみたいな弁当になっています。
それじゃ結局同じじゃんと思うのですが、上司は「自分でお弁当を作ることに意義がある」と言い張っています。作っているのは奥さんなのに。
せめて独身者はコンビニでもOKにしてくれればと思っているのですが、健康管理も含めて考えられた社内規則なので意見もできません。
普通に考えて変だと思いませんか?私が料理が苦手な独身男性だったら、転職したいくらい嫌だと思うんですけど。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- 薬局の手作り弁当義務化ってどう思いますか?
質問
薬局の手作り弁当義務化ってどう思いますか?32view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
自炊の弁当って、独身者には厳しいですね。
食事くらい好きにさせてよ!と私なら思っちゃいます。
既婚者の人はお弁当を頼めるので負担は減ると思いますが、やはり独身者は厳しい規則だと思います。
お弁当を作るのを毎日では無く、月に1度くらいにするのであればまだ考慮できますけど、毎日は無理です。
その規則がある限り、従業員はホッとできないと思います。他にも規則として縛らなきゃいけないことがあると思うので、せめて食事関係は自由にして欲しいですね。
本当に社員の健康管理を考えているのであれば、「自分で作れない人は会社で発注する弁当にする」くらいして貰いたいと思います。
とりあえず、「独身者は栄養が偏るので、バランスを考えた弁当を発注できるようにして欲しい」とお願いしてみてはいかがでしょうか。
健康管理をしたいのであれば、会社が主体となってそれに沿った弁当を発注すればいいと思います。
そうすれば職場から不満も出ませんし、家で作れる人は家で、それが難しい人は会社が弁当を頼むようにするのが一番いいでしょうね。
コンビニ弁当だって物によればカロリーオーバーになりますし、逆に健康管理が出来ない状態になってしまいます。
健康診断や日頃の体調管理は、それこそ社会人になったら自己管理の範疇です。会社が規則として設けるのはどうかと思います。
それは、大変な規則がある会社ですね。自分であれば、数日で匙を投げてしまうと思います。その規則の目的がどこにあるのかがハッキリしないと、続けるうえでもアドヒアランスが下がってしまいますよね(笑)
自分でお弁当を作るメリットは、カロリーや栄養バランス、塩分のコントロールが出来ることだと思いますが、最近はコンビニ弁当でも気を遣っているものもあるので、どっこいどっこいでは無いでしょうか。一度、規則の目的を聞いてみてもいいんじゃないですかね。