転職を考えている薬剤師です。ブラックな調剤薬局って実際に存在するのでしょうか。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- ブラックな調剤薬局って実際に存在するのでしょうか?
質問
ブラックな調剤薬局って実際に存在するのでしょうか?49view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
4件の回答
ブラック企業、難しいですね。私もブラック企業の意味が良くわかりません。
転職を考えているのであれば、自分の希望する働き方ができるかどうか、自分の実力を最大限に発揮できるかどうか、を考えればいいと思います。
その結果、会社があなたを採用するかしないかを決めるのですから。あなたは会社への希望や選択の権利は持っているが、決定する権利は持っていないのです。
良い転職ができるといいですね。頑張ってください。
最初の条件と全く違うとブラック企業になるのではないでしょうか。
給料の額が違う、また、福利厚生があると言っていたのに実は全くない、残業代を支払うという約束が支払いがない、など。
約束を破られると信頼はなくなりますよね。
それがブラック企業につながるのではないでしょうか。
あなたは転職の際、何を重視して職場を決めますか。
休みがしっかりとれるかどうかですか。それとも福利厚生の充実ですか。
それとも育児休暇ですか。給料面の重視ですか。
1つでも自分の条件をのんでくれる企業であれば、ブラック企業ではないと思います。人それぞれ会社に対する考え方が違うので、一概にブラック企業とは言えないですよね。
ちなみに、調剤薬局のブラック企業というものを私は今まで聞いたことがありません。
周りにいる薬剤師は、みな納得して仕事をしています。
それぞれ求めるものが違うので話を聞くと面白いですよ。
調剤薬局という小さい業界ですが、それぞれ薬局の役割が違い、また会社のカラーもちがうものですね。とても興味深いです。
何をブラック企業とするのでしょうか。働く側の要求を満たさない企業をブラック企業と呼ぶのでしょうか。ブラック企業の意味がわかりません。
私はブラック企業というのは存在しないと考えます。
働いて給料をもらうということ。それは、会社に利益をもたらした結果、その報酬として支払われるものだと思います。働ける環境が揃っていて給料がもらえるのであれば、それは十分良い企業と言えるのではないかと思います。
世の中当たり前の事など、存在しません。給料はもらえて当たり前なのでしょうか。あなたは給料をもらえるだけの利益を会社におとしていますか。赤字の会社が給料を支払ってくれるのであれば、その会社は本当に社員を大切にしてくれる会社です。
転職の際には自分の要求ではなく、自分が会社のためにできることは何か・利益を会社にもたらすために自分に何ができるのかを考えてもらいたいものです。