今月から管理職が変わりました。
その人は40代で、転職してきた人です。
話に聞いていたのは
「とても仕事ができる」
「現場のことをよく理解している」
「人材育成に力を入れている」
と、いい事ばかりだったので、スタッフ間の連携が最悪の今の状況を何とかしてくれると期待していました。
ところが!!!!
初日から遅刻してくるわ、初歩的なミスは繰り返すわ、しまいには看護師に「どうやるんだっけ?」とか聞いてくるわで、愕然としてしまいました。
そして、あろうことか、休憩時間には休憩室で大の字になって寝ているじゃないですか!?
はぁぁぁぁ?????です!
こんな人が「管理職」として転職してきたなんて、信じられません!
そもそも管理職としての転職って、実力がなきゃ無理なんじゃないですか?
それとも、年功序列で年を取ってさえいればいいんですか?
なんか、無性に腹が立って・・・すみません。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 管理職として転職してきた看護師が最悪…
質問
管理職として転職してきた看護師が最悪…17view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
4件の回答
世の中には色んな人がいますからね。
管理職であっても、失敗はします。人ですから。でも、遅刻や休憩のあり方は常識はずれな人ですよね。
びっくりしました。どうしても、何か事情があったのかまではわかりませんので。
まずは、リサーチしてこの人どういう人なんだろうって観察も必要です。
本当に管理の実績が素晴らしいひとなのか、なんだろうって。
休憩室で寝ていたら、「お疲れなんですか?」「どうしたんですか?体調でも悪いんですか?」って声かけてみて下さい。
言葉の裏には、寝ているスタッフなんていないよってことをわかってほしいんですけど。
ただ疲れただけーーなのか、実は何か持病があるのか、本当に具合が悪いのかってあたりを。
決めつけで人を判断しないように、よく観察することです。
仕事の教えるほうの教え方は悪くないですか?
上司ともなると、さも出来て当たり前だろうって考えがあって、あまり丁寧に教えてくれない後輩とかもいますよね。
でも、実際現場ははじめて関わるような部署の場合は、手技や物品が変われば上司であっても間違えることは勿論あります。
教えているほうの説明はわかりやすいものであったのか振り返りもしてほしいですね。
これは経験年数で管理を決める方針なのかどうかは病院によって全然基準が違うのでなんともいえません。
でも全体をきちんと見れてスタッフひとりひとりとの関わりを大切に、スタッフのことを把握しようと努力しているひとが管理職としてふさわしいと思います。
そんな人間性もないようでしたら、やはりトップに相談したほうがいいです。
恐ろしい上司を迎えましたね。なんとも同情しかできませんが、その現場にいる気持ちになって考えてみると。
まず、更に上の上司に相談、報告にいきますよ。私なら。
でも、そこまでわかってもらえるかってところなんですよね。
以前いたところの実績があったりすると、なかなか上司らも注意が出来ないことが多くあります。本当に腹がたつことなんですけれど。
でも、休憩で寝る暇があるのであればしっかり働いてくれって感じですよねえ。
スタッフの連携も悪いのであれば、スタッフとの協力も厳しいんですよね。これはもうどう救っていいのかわかりませんが。
でも患者さんの立場になって考えた時に、遅刻やミスのある上司は怖いです。ですから患者さんの立場としての投書って手段があります。もちろん名指しします。名指ししてあげないと、このタイプの人は自分に非があるとは認めないと思います。
そこで周りにもどのような反応になるのか・・・。期待はしないほうがいいような気持ちもありますが。
一人そんな上司がくると、いきなりスタッフの団結力は良くなるという女子ならではの効果もあったりしますがどうですか?(笑)
ちょっと、あの上司のことで相談したいんだ、とかで皆で飲んで、どうしたら良くなるかって方向に誰かが持っていかなければ連携は出来ません。
その役割を質問者さんが出来る立場にあるのでしたら、やってみてあげて下さい。
リーダー的存在の人がどのくらいいるのかわかりませんが。
これくらいでしか応援出来ませんが祈ります。
残念ですが、こういう人がいるのも事実なんですよね・・・。
友人の以前の職場に管理職としてきた人も、こんな感じだったような気がします。
友人もかなり怒っていて、周囲のスタッフと上層部に抗議したと言ってましたが、その後どうなったかは聞かなかったので、おそらく何も変わらなかったのかもしれないですね。
日本は基本的に年功序列なんですよね。
実力主義のアメリカなんてすばらしいなと思いますが、日本はこれが現実。
能力なんてなくたって、年さえ取っていればエラくなるんですよね。
おかしな話ですよね(怒)
こういう部分をちゃんと見直してくれると、若いスタッフたちにやる気が出てきて、活性化するし、人手不足も解消できるかもしれないのに!って思うんですけどね(笑)