私は歴史ある某病院で、看護師の採用担当をしている者です。 若い看護師さんたちの意見が聞きたいと思い、質問させていただきます。
実は、当院では人員不足解消のために求人を出し続けていますが なかなか思うように人が集まりません。 たまに応募者があっても、比較的年齢が高めのブランク明けの方や、 子育て中という方、転職を繰り返している方など、 当方の求める人材とは異なる方ばかりだというのが正直な所です。
正直に申しますと、できるだけ年齢の若い、長く働いてくれそうな方を求めているのですが、残念なことにそういった方の応募はほとんどありません。
そこでお聞きしたいのですが、新卒など若い方たちは、どういった条件で勤務先を探しているのでしょうか? 当院の条件も決して悪いものではないと思うのですが、集まらないということは、何か原因があるのでしょう。(まさか病院が古い建物だからという理由では、ありませんよね?30年ほどの古い建物ですが…)
ちなみに当院の求人では
給与:月28万円前後(手当等含む)
休日休暇:4週8休シフト制・夏季休暇あり
賞与:年2回(3か月分程度) が基本です。
もちろん、経験や年齢を考慮してお給料には反映させています。 どこか「若い人が寄り付かない理由」があるでしょうか? 夜勤の回数は、月に8回まで、を極力守れるよう努力しています。
現場で働く若い看護師さんたちの生の声が聞きたいので、どうぞよろしくお願いいたします。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 病院の採用担当をしています。ご意見をください。
質問
病院の採用担当をしています。ご意見をください。18view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
経験が浅い存在で申し訳ないのですが、ある程度大きい病院でしょうか?賞与の部分では魅力を感じませんでした。正直に言ってすみません。私の病院は賞与は4.5か月分(年二回)なもので、少ないなって思いました。
若い人で長く勤務してほしいというのであれば、そこは求人に記載はあるんでしょうか。経験年数が少ないけれど、長く勤務出来る病院ないかなって探している同期も結構いるので、何をみるのかというとやはり休暇とかになります。
年休は何日あるのですか?また年休の使い方とか余った場合は繰越なのか買い取りなのかとか、そこまでわかるとありがたいです。
夜勤があるようですが、3交替か2交替なのかによっても、4週8休といえど採用されて行ってみたら、準夜→日勤→深夜の2クールとかざらにあった、とかいうことはないですか?
一か月に8日休みがあると求人票にあっても実際に働くと、実質は8日休めてないことが多いんですよ。病院は。
夜勤明けの翌日は必ず休みになっているとか、なにか安心材料がないとこの求人だけでは正直魅力が感じられません。
よくあるのが、休日でも結局病棟会議や研修に出てこなくはならなくて結局丸一日フリーになれる日がないってのが、病院の看護師の辛さもあるんです。スキルアップを求めてくる看護師もいますので、まあ、研修制度なんかもきちんと詳細がわかればある程度は覚悟して応募します。卒後教育プログラムまで掲載してある病院もありますし。
院内の見学会とか行っているほうが安心です。
参考になるといいです。
その条件だったらあたしはそんなに悪くないと思う!
でも、築30年はイタイよ!
できればキレイなとこで働きたいし!
若くない看護師からの意見ですみません。今の新人世代の看護師は一昔前の看護師とは教育内容がだいぶ変わってきております。
ナイチンゲール精神は捨ててないと信じていたですが、自分のプライベートな時間はきちんと割り切る世代です。
休暇の内容が年休は書いてなくて、夜勤は月8回となると警戒しますよね(笑)
この休暇はあってないような8日なんではないかなと私なら勤務表が浮かびました。2交替ならまだいいのかもしれませんが。
新人さんが長く働くにあたってもいつまでも新人や若いスタッフでいるわけではないんです。
採用者様がもしも男性だったら、という視線でお話しさせていただくと結婚するなら辞めていくような職場にしたいのでしょうか?
結婚や妊娠という問題が看護師には大きなイベントにもなります。
結婚したって働ける、妊娠しても手厚くバックアップするよって職場を目指したほうが求職者は増えると思いますよ。
結婚するときは慶事休暇やお祝いがある病院も山ほどあります。そういったことは考えなくて、若いスタッフで固めたいのであればそのような病院に将来性は感じないですよ。人件費の問題で新卒を欲しがる病院もあるようですが、それでは指導者は育たないです。
長く働きたくなる職場っていろんな世代がいるからいいのではないですか?
結婚や子育てに理解がないと、長くは働けないです。
病院が古いという理由は見ていないので何とも言えませんが(笑)でも更衣室のロッカーが狭くて汚いとか、仮眠室が完備されていないとか、シャワーがないとかいう病院は若い看護師さんは嫌がるかもしれませんよ。
職員が使う場所が清潔でないのに、その病院に勤務したいと思いますか?リフォーム計画も検討されてみてもいいのかもしれません。
夜勤がある職場ならなおさらスタッフの体調がbestで勤務出来る雰囲気なのか確認されたほうがいいと思います。