営業時間外の電話対応について相談です。
私の勤めている薬局は薬剤師が3人います。
今まで営業時間外の電話対応はしてこなかったのですが、これからの薬局の方針で営業時間外も対応していくことになりました。私は子供がまだ小さく、営業時間外で常に電話対応出来るか自信がありません。ましてや手当てが付かないその業務に疑問すら感じています。
もちろん薬剤師として患者さんの疑問質問に答えることは当たり前だと思っています。
電話当番も薬剤師3人交代で担当することになり負担は減りますが、手当てもないその業務に納得がいきません。営業時間外の業務について、皆さんはどう思いますか?
この状況が嫌なら、他の薬局に移るしかないんでしょうか?
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- 調剤薬局で営業時間外の電話対応…
質問
調剤薬局で営業時間外の電話対応…41view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
何故、営業時間外の電話対応をすることになったのか分かりませんが、必要だと判断したから始めたのではないでしょうか。営業中じゃなくても、患者さんにとっては薬剤師だけが頼みの綱だった場合、あなたは営業時間外だから、子供が小さいからという理由でないがしろにするんですか?そう考えたら、薬剤師としてお仕事できるんじゃないでしょうか。
もし難しいようでしたら、3人で話し合って対応の回数を調節して貰うとかすればいいと思います。
小さなお子さんがいらっしゃるのですね。お気持ちお察しいたします。
しかしながら、営業時間外の電話対応に対しての手当てについては難しいと思います。電話がかかってくる頻度がそんなに高くない、しかも3人で分担されるんでしたらまだ良い方じゃないですか?
私は店舗で一人薬剤師なので、営業時間外の電話対応も基本的には自分一人だけです。子供はもう成人していますが、もし私があなたと同じ立場でしたら我慢します。働けているだけ、今のご時世だったらいいと思いますよ。
働きたくても働けない人がいっぱいいます。それでも納得出来ないのであれば、上司に直談判をしてみるしかないと思います。
正直に申し上げます。はっきり言って深夜の電話対応に対しての手当ては私の知る限りですが、聞いたことがありません。その電話対応が毎日のように患者さんからあって、対応しなければならない状況であれば話は別ですが。営業時間外の電話対応といっても、そうそう頻繁に掛かってくる訳ではありません。ですが、かかってきたとしてもそれは薬の飲み方や外用薬の使い方などが殆どだと思います。それは薬剤師として当たり前の対応ですし、そこでお金の話になるのはどうかと思います。まずは3人で話し合ってみて、融通が利くかトライしてみたらどうですか?