医学系大学院卒業(薬学系ではない)の場合の転職先17view

薬学系では無い大学院を出ました。
思い悩んだ末に出した結論は薬局勤務。やはり奨学金の返済もありますし、手堅い所に就職したのですが・・・
最近になり学費の返済の目処もつき、転職を考えています。

薬学系では無いにしろ医学系大学院(都内私立医大)を終了した為、企業等への研究開発職も可能性としてはあるのではないか?と思うのですが・・・
やはり難しいのでしょうか?

年収600万以上・残業なしなど好条件求人多数!

  1. 転職最大手の「リクルート」は求人件数の多さはもちろん、カバーする業種・職種の幅も業界トップ級で常に人気が高い!

  2. 転職業界大手の「マイナビ」!スキルや年収を適正に評価し、年収を最大限アップできるように担当者が徹底サポート!

  3. 年収アップに自信あり!利用者の7割以上が年収アップ!リクルートエージェントやマイナビエージェントと併用する人も多い!

質問に回答するにはログインしてください。

回答

5件の回答

  1. jack-tk28 2021/11/24 15:17

    私も現実的に企業系は難しいのではないかと。でも企業薬剤師と言っても大小様々ですからね。地方都市にある名も無い企業や大手が抱える子会社辺りだったら、まだ可能性としてはあるかもしれません。地方企業やメーカーは意外と転職サイトに求人が無い場合もあるので、そこのところは注意してくださいね!

  2. aoki-mn 2021/11/23 4:18

    うーん、どの領域の研究室に所属していたかにもよるんじゃないでしょうか?確かに医学系大学院にも多くの他学部出身者がいますが。どの分野の研究室にも言えることですが、正直企業やメーカーなどへの就職を考慮に入れた所は無いと思うので、転職に関しても難しいものがあります。
    一番に思い浮かぶのは研究室経由でのコネの線ですが、これも教授次第なんですよね。私立医大の院に在籍していたと言うことですが、医科単科と薬学部併設の医大では、製薬会社やメーカーとのコネにもかなりの差が出てくるはず。詳しい状況が分からないので正確なことは申し上げられませんが、選択肢としてはバイオベンチャー企業位じゃないですかね、研究職だと。相談者さんの場合、研究職の経歴が無いそして私立大学の院卒と言うのがネックになると思うんですよ。私の友人で研究職に就いている人間は皆、国立有名大学院卒なんですよね・・・

  3. ys988 2021/11/21 13:36

    年齢はいくつなのかな??製薬会社を含めて企業やメーカー系は、年齢による制限があるのは暗黙の了解だよね。幾ら学歴が立派でも、調剤経験しか無い未経験者が企業の開発職や学術関係に転職するのは実際難しいんじゃないかなあ?勿論未経験でも30前半位までなら、製薬会社や企業に転職出来る可能性は無くはないと思うけど。

    意外と医学系出版会社なんかは穴場なんじゃないかな?大学院卒=企業の開発職みたいな風潮だけど、院で培った生命科学領域と学部時代で学んだ薬学知識を有する相談者さんは、出版業界なんかで需要が高いんじゃないかなあ?
    まあ実際は相談者さんが何をしたいかが一番重要なんだけどね。

  4. buffetees 2021/11/20 7:28

    具体的に何の研究科か分からないから、何とも言えないけど・・・
    医学系にも色々あるじゃない?基礎医学から臨床医学はたまた社会医学系まで・・・医学系だからと言って医学部卒業者だけが対象って訳じゃないし、6年制大学卒業者から文系出身者まで門戸を開いているからね。薬学系に囚われず幅広い医学研究をしてきた実績って言うのは、薬剤師として働く上でも利点になると思うけどね。よく企業における研究開発職は大学院卒以外は取らないって言うけど、一応研究科は違えど医学系大学院を卒業している訳だし可能性もゼロじゃないと思うわよ・・・
    でもまあ中途な訳だから、どこの製薬会社もメーカーにしてもそこまで募集は多くないけど。あたしの知り合いなんかは大学卒業後に公衆衛生大学院に進んで、結局母校に准教授として迎えられたのとか知っているけど。企業系以外にも教育分野への転職も十分可能になってくるんじゃない?

  5. danzyoubara 2021/11/18 17:41

    自分は薬学部→大学院薬学研究科→製薬研究→調剤薬局
    ですが、製薬会社時代、研究所には薬局で働いていた人で研究に転職してきた方は1人だけしかいませんでした。(ちょっと特殊なパターンだと思います、コネかもしれません)

    医学系大学院ということは、分子生物系でしょうか。
    製薬企業でいえば、安全性研究部門などが配属部署になるのでしょうが、
    キャリア採用として即戦力となる人材を企業側は求めますので、
    一度調剤薬局で働いた場合、キャリアとしてはマイナスになってしまうでしょう。

ページ上部へ移動する