調剤薬局とドラッグストア両方の管理薬剤師業務に限界!16view

私は基本的にはドラッグストア勤務なのですが、月の半分はドラッグストアで、もう半分は調剤薬局で勤務するという意味の分からない働き方をさせられています。
まだ調剤薬局の併設ドラッグストアなら分かりますが(それでも無理がありますが)調剤薬局は、現在働いているドラッグストア店舗に近いものの移動しなくてはいけません。
この仕打ちはなんでしょうか?薬剤師として必要とされすぎているのでしょうか?法律的にもOKなのでしょうか?
仮に法律がOKでも無理です。いつの間にか管理薬剤師にさせられていましたし、もう仕事も心もグチャグチャな感じです。
もう転職したいのですが、こんな状況って他の企業さんでもあったりしますか?教えて下さい。

転職の情報収集は「転職サイト」利用が王道!

  1. 薬剤師転職の最大手!悩み解決はお任せ!年収アップ事例多数!

質問に回答するにはログインしてください。

回答

2件の回答

  1. hukusato 2021/11/30 8:31

    私の会社ではテナントに、アミューズメント施設と称したゲームセンターを設置したため、ドラッグストアの管理プラス、ゲーム機のメンテをしなければいけませんでした。
    レジを打っていても店舗で作業をしていてもゲームコーナーに行かなくてはならず、その間は店舗を管理する資格者が不在になることがしょっちゅうでした。
    完全に儲け重視な体質の会社にウンザリして転職をしました。
    今では同じ業界のドラッグストアですが、接客に専念でき充実した毎日を送っています。
    我慢すると会社は、放置というかOKなんだと思うので少しでもリアクションをした方がいいですよ。
    どこの企業でも実験的な人員配置はしたりすると思うのでしっかりと反抗しましょう。
    それでもだめならサッサと転職ですね。

  2. mikippe 2021/11/18 16:59

    その人事は、一時的なのかそれともそういう体質なのかで答えが変わってきますね。
    もし人員不足で一時的なら少しの我慢ではないでしょうか?
    会社がそういう体質というかそれをまあ当然のように思っているのなら真っ黒なブラック企業ですね。
    あまり表には出ないような話な気もしますが、無い話でもないような気もします。

ページ上部へ移動する