ドラッグストア勤務の薬剤師です。私の働いているドラッグストアでは、全店計の売り上げの悪かった翌月にスランプラリーを開催します。そのスタンプラリーというのは、お買い物の回数に応じてスタンプが押されそのスタンプの数にお応じて割引されるというお得なカードです。
一番多い割引ですと1度のお買い物で全商品40%引きになるという、笑えるカードですが、これが結構厄介なんです。(お客様は有難いんでしょうけど)毎度このスタンプラリーが始まると、スタンプ欲しさに1個10円や20円の商品を1つだけ買う人が続出します。
それはまだ、耐えられる範囲なのですが、最も面倒なことがあります。誰でも同じことを考えると思うのですが、大量にまとめ買いして割り引いてもうらうわけです。
店内のモノは完全に在庫が底をつくわ、発注が狂うわ、レジは混むわで最悪です。おまけに売りはたつのですが利益率は最悪です。
会社はこんなことして意味があると思っているのでしょうか?現金が欲しいのでしょうか?みなさんはこの話を聞いて賛同できますか?正直こんなドラッグストアやめたいのですが。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- ドラッグストアの売り上げ対策で定期的なスタンプラリー…意味あるのですか?
質問
ドラッグストアの売り上げ対策で定期的なスタンプラリー…意味あるのですか?11view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
私の所でもありますよ。スタンプラリー!
単純に渡した人の来店頻度が増えるのでイイとは思います。
1回の買い物で割引されるのは痛いですが、それを上回る無駄買いが発生するんですよね。
それを本部や会社サイドは分かっていると思います。なので、トータルで言えば
いつもとそれほど変わらない利益率で売りが上がるというこになります。
完璧にトントンで売り上げ増というわけではないですが、データを取っていくとそうなることが殆どです。
でなきゃやらないですよ。それこそ倒産まっしぐらです。
ただ、毎回毎回やって年に何度もやるようになると悪循環になるので意味が無くなりますし、副作用的に今度は売れなくなってしまいます。
度々そういった大きな割引率のセールがあると、多くの人は割引のある時に買おうとなるからですね。
だから加減が大事です。全てが全て悪いわけではないですが、さじ加減しだいですね。
ドラッグストアとはいえ小売業なんで何かしらの特効薬的な売り上げ対策はあるとは思いますよ。その一つではないですかね?
利益が出なくても現金が必要な時は会社にはあると思います。
そういった末端の一般社員には分からないピンチをしのぐ為に会社は必死なんだと思いますよ。
業務は大変だとは思いますが、ご自分の職を失うよりはイイと思って働いた方がいいと思いますよ。
まあ長期的に見ればあまりいいことはないとは思いますが、悪いことでもないと思います。