かかりつけ薬剤師として何人かの患者さんとやり取りをしています。
ある一人の患者さんなのですが、早朝(大体4時半から5時ごろ)に電話が掛かってきて対応をしたら、そこから毎回問い合わせの電話が早朝になってしまいました。
もちろん、かかりつけなので必要な時にはすぐに対応しなければいけませんが、子供も小さく朝はみんなが寝ている時なのでなるべく避けて貰いたいと思っています。
しかしながら「24時間対応するのがかかりつけ薬剤師なんでしょ?」と患者さんに言われてしまうと言い返せず、結局いまだにその状況が続いています。
薬が飲みづらいなどの場合はドクターに言って薬を変更して貰うことは可能ですが、一包化していても飲み忘れちゃうなどの対応はこちらがいくら提案しても「面倒くさい」と言われ結局解決せずに電話は切れてしまいます。
それでもかかってくる電話に疲れてしまっています。
かかりつけ薬剤師でも、電話対応の時間は定めても良いと思いますか?
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- かかりつけ薬剤師は24時間患者さん対応をする?
質問
かかりつけ薬剤師は24時間患者さん対応をする?54view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
電話対応の時間は決めても良いと思いますよ。「深夜や早朝は寝ていることもあり対応できるとは限りませんので、留守電にメッセージを残してください」とお伝えしてもいいのではないでしょうか。
ご家庭もあるとのことですし、仕事が影響して家庭環境が悪化してしまっては良くないと思います。
患者さんがどうしても話がしたいのであれば、あなたが対応できる日時を設けて毎日電話して貰うのを回避しましょう。
かかりつけ薬剤師がどのようなシステムなのかを、薬局内に掲示しておくのも良いと思います。
また、患者さん自身も薬のことで困っているのであれば直接薬局で話をしないと解決しない場合もあることを認識して貰いましょう。
患者さんからの電話に24時間対応しなければいけない、というのは必ずしも守らなければいけない訳ではないと思います。
薬剤師にも生活がありますし、その生活の中で患者さんにすぐに対応できなかったとしても、それは了承して貰わなければいけない場合もあります。
電話で言っても効果があまりないのであれば、実際に薬を薬局に持って来て貰い、どのように対応して貰いたいのか直接確認すればいいと思います。
電話では間接的にしか相手に伝わらない事が多いです。
患者さんも話を聞いて貰いたかったりしてわざと電話している場合もあるので、薬剤師が24時間365日必ず電話に出るとは限らないこともお伝えして、早朝の電話は避けて貰うようにお願いしましょう。