薬剤師です。転職先が決まりました。小児科クリニックの門前薬局です。
そこのクリニックは皮膚科と小児科で、特に小児科に強いクリニックだということもあり他県からも患者さんが訪れるそうです。
私以前はOTCメインの薬剤師をしていたので、正直不安なんです。お子さんに対する服薬指導に関して、どういう風に工夫をするべきなのか分かりません。
調剤自体がまだまだ初心者なので、条件の良さに惹かれて転職を決めたのはいいのですが、働く前から不安です。
皆さんアドバイスをいただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- 小児科メインの薬局に転職が決まりました。服薬指導の工夫について
質問
小児科メインの薬局に転職が決まりました。服薬指導の工夫について31view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
小児への服薬指導ってとても頭が痛いんです・・・調剤する際にもお子さんの体重によって調剤する分量も違ってきますし、そして液状のシロップがメインになってきますからね。いざ服薬指導に入った際も、親御さんからお薬についての疑問や、飲み合わせなど細かく尋ねられる場合が殆どですし。
指導する際に言葉が分かる年齢のお子さんの場合、私は積極的にお薬についての恐怖心を取り除くためにも、子供目線で口調を変えてアニメキャラクターのシールを渡しています。女の子だったらプリキュア、男の子なら仮面ライダーといったシールを渡して、お薬を飲めたら台紙に貼っていくというものです。
その際には親御さんに褒めてもらうことは、子供にとって薬を飲む原動力にもなっていくんです。
あと私が気をつけていることは、親御さんの子育て、そしてお子さんに対する育児のはけ口になってあげることです。親御さんの気持ちに私達薬剤師が共感を示すことで、お子さんと親御さんを取り巻く環境を推定することができ、今後の投薬に対する情報を知ることが出来ます。基本的な事なんですが、いざ服薬指導となると私も出来ていない場合が多くて・・・
相談者さんの不安な気持ちはとても分かります。私は子供がいない分、親としての立場で物事を考えることができないので、勉強会やe-learningを通して小児医療について勉強するようにしていますよ。
確かにそうだね。うちの薬局にも親御さんと一緒に来るんだけど、子供って薬=苦くてまずいって方程式が頭の中で出来上がっているでしょう?私も親御さんと服薬についての説明をする際は、本当に気をつけているよ。皆が皆お薬を飲ませるのに慣れているお父さん、お母さんじゃないからね。前の方の言う通り、散在の場合はオブラートに包んでしまえば、飲んでくれるんだけど。でもお腹いっぱいの赤ちゃんなんか、嫌がって飲んでくれないでしょ?言葉で話せないぶん、親御さんもどう対処していいか分からない場合も多いし。無理やり飲ませて、オブラートを詰まらせてしまったら大変だしね。泣いて拒否した場合は時間を置いて再度飲ませるようにしないといけないし。お子さんの場合はコンプライアンスを上げる為に、親御さんのきちんとした理解が必要不可欠になってくるんだよね。
うちの薬局は小児科も応需しているのですが、お子さんが主役になってくる訳です。服薬指導にもやはり大人と同じという風には勿論いきません。私の同僚にちょっと空気を読めないと言うか、上から目線な先輩薬剤師がいるんですよ。彼は子供相手にも、全く大人と同じ口調で服薬指導をしていて、挙げ句の果てには「お薬飲まなかったら、おやつ抜きだからね!」と意地悪な含み笑いを浮かべながら指導したそうです。保護者の方も、「なんて感じが悪い薬剤師なんだ!子供が怖がってる!!」とお怒りモード全開。管理薬剤師共々頭を下げて謝罪することになりました。
お子さんメインの処方になると服薬コンプライアンスも下がりがちです。幼児の場合は、散財の場合は食事や飲み物と混ぜて服薬出来ますが、大きくなるにつれて味の変化にも気付き始めてしまいます。服薬ゼリーを上手く利用することも手ですね。服薬指導の際は親御さんメインに指導をするのではなく、小さな子供でも理解出来る言葉使いで、薬の重要性を子供目線で説明してあげることも重要になってくると思うんですよね。