転職したいなーと思いながら転職したことがない看護師5年目です。
人間関係、給料、夜勤がつらい…など不満は色々ありますが、看護師の皆さんが転職を決めたきっかけや理由ってどんなことでしょうか?
またよく3年は勤めなさいといいますが、何度も転職してうまくキャリアアップしていく人、逆に転職に失敗してまた別の職場へ…と転職を繰り返す人もいますよね。その辺の明暗を分ける差って何なのでしょうか?注意点みたいなものがあれば教えて欲しいです。
ざっくりとした質問ですみませんが、転職経験のある方のお話を参考にさせてほしいです!
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 看護師の皆さんの転職理由やきっかけは?転職回数は?
質問
看護師の皆さんの転職理由やきっかけは?転職回数は?53view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
14件の回答
すみません、転職体験談報じゃないんですが、ちょっと思ったことがあるので書き込みます。
新米看護師や、ターゲットにした看護師をいじめてみたり無視してみたりということで、精神的に追い詰める先輩がいるみたいですが、どこの職場もそんなことをする暇があるんですね。
私のいる病棟は、そんなことをする暇がありません。
つねにフル回転状態です。
なんだか職場で走り回っている、それが私たちの日常です。
業務が落ち着いたら、看護記録をつけたり事務処理をしたりしなければならないです。
だから、先輩が後輩をいじめたり、みんなでターゲットを決めて無視してみたり、なんてことはまったくありません。
私は1年目の新米ですが、どの先輩も忙しい中、懸命に仕事を教えてくれます。
忙しい職場ならどこでもそうかといえば、それも違うとは思いますし、こればかりは人と人との縁ですので、どうしようもないことですが比較的忙しい職場なら、そんなことをしている暇なんてないんじゃないかと思いました。
例えば、私がいる急性期の病棟などでしたら、きっと人のことをいろいろいじっている暇はないんじゃないでしょうか?
これはあくまでも個人の見解です。
1つの意見としてお読みいただければ幸いです。
私が転職しようと思ったきっかけは人間関係でした。
新卒で入った職場に、1人だけすごく人のうわさが好きな先輩看護師がいたんです。
その人が、私のことが気に入らなかったらしくて、あることないことたくさんの噂をスタッフだけでなく、患者さんにも流してしまったんです。
信じない人は信じなかったし、ありもしない噂話しだから気にしないことだよ、と言ってくれましたが、多くの人が火のないところに煙は立たないという感じで、私を避ける人も出てきました。
私は職場や仕事に慣れるのに必死だった時期に、こういうことになってしまって、精神的にかなり追い詰められてしまいました。
師長と話し合いを重ねて、1年で退職をしました。
しばらくは人間不信気味でしたが、結婚することで徐々に気持ちを落ち着けることができたので、看護職に戻ることにしました。
その際、何箇所か面接を受けましたが、必ず聞かれたのは、もちろん1年で前の職場をやめてしまったのか?ということでした。
ただ、ここで先輩看護師にあることないこと噂を立てられた、なんて言ったとしても私にとってはあまりよい影響はないように思ったので、職場の雰囲気にどうしても馴染めず悩んだ結果、転職を考えた、ということにしました。
おそらく、人間関係を築くことが下手な看護師だと思われたと思うのですが、それでも私を採用してくれた今の職場に感謝しています。
今は、変な先輩はいません。
世話好きなおばちゃん看護師と一緒に仕事していますが、みんな良い先輩ばかりで楽しいです。
きっと人間関係で悩みながら仕事をしている看護師は多いでしょう。
でも、あまりにも精神的に辛いのなら、転職を考えていいと思うんです。
看護師の職場はいくらでもありますし、楽しみながら生べる職場だって探せばあるはずです。
転職は諦めないことだと思います。
以前の私のように苦しんでいる人が、少しでも少なくなるように願っています。
特に不満はなかったけど、1度転職した経験がありますよ。
今は特養にいるけど、性格的にこういうのが合ってるみたいだなって感じてます。
僕は男だからあんまり転職ばっかり繰り返すわけにもいかないけど、将来はケアマネ目指してるからね。
ほんとに、転職って成功か失敗かだけじゃなくて絶対どんな転職も自分の経験やためになると思うのです。
成功、失敗はもちろんありますけどね!ここのあたりは運もありますから。
若いうち、できるうち、環境が許すうちにやりたいことはやっておくべきです!
後から後悔してももう遅い!なんていう状況になってしまうのが一番こわいですからね。
ちなみに私は、自分が入院した病院に転職しました。下の子の妊娠中に突然切迫早産の危機に直面し、緊急入院になりました。その時に運ばれた総合病院の看護師の働きぶりや対応、医師の対応などが非常に良かったんです。だから3週間の入院期間の間、こんなところで働けたらいいだろうなと考えていました。その後、無事出産も終え、そろそろ看護師として復帰しようかと思っていたところで、その病院の求人を転職サイトの人から教えてもらったんです。即、応募を決めましたよ(笑)そんな感じで、私は希望通りの転職を成功させました。あのときの看護師も医師も、今は同僚になって本当に楽しく働かせてもらっています。こういうのを運命っていうんじゃないでしょうか?(ちょっと大袈裟ですか?)
私は転職したことはなくて…。今の病院はすっごく忙しくて人間関係も大変、だけど市立病院だから公務員扱いで残業代や手当ても一般の病院に比べたら限られているしで、なんか自由がないなーとも思うし辞めて違うところで働きたいと思っていたけど転職ってどうなんだろう、失敗したら…って思っていたんです。
でも転職経験者の皆さんの回答を見ていたらなんかすごい転職に前向きになりました!
失敗しても経験!また新しく頑張ればいいのかなーと!
経験者のお話って本当にためになるし、勇気もらえます!
私は転職歴五回あります。看護師歴は十九年目かな?
転職してきた経歴は、新人看護師のスタートから、まずクリニック勤務、そのあとに総合病院のオペ室勤務、その次に個人経営の外科病院の病棟勤務、そしてまた違うクリニックに勤めて、最後今落ち着いているところが精神科専門病院の病棟勤務です。
規模の大きさもジャンルも様々なところをいろいろと経験してきましたが、転職したてのころはどこでも一年生になるので覚えなくてはいけないことややり方、空気をよんだり、人間関係に慣れたりなどなかなか大変さはありましたね。
でもそれなりに楽しんでもいたと今振り返ると思うことができます。
若かったからこそ転職ができたのもあるかなーと思います。
転職って体力も精神力も使いますからねー!
いろんな規模の職場を経験して、いろんなジャンルも経験したからこそ、自分に合っているところを見つけられたのもあると思います。
看護のやり方や雰囲気も病院によって全然違いますしね!
今働いている病院は規模もジャンルも自分に今までの中でまぁ一番しっくりきているかなと落ち着いて長く働いています。
転職って、悪いイメージを持っている方もたくさんいらっしゃるとは思いますが私はむしろお勧め派です!!
何回か転職していると意外とへこたれるというよりも精神力・・・鍛えられると思います(笑)
給与面、大きいですよ!一番大切です。
最近は看護師の給料も良い所が多くなっているので、募集を見ながら働いて、良い所があったら転職してみてはどうでしょうか?
私は今の病院に6年勤めているのですが、昇給と夜勤手当が少ないのでちょっと転職を考えています。
給与面も大きいですよね。
私は何度か転職経験のある看護師ですが、成功も失敗もありましたよ。
まずは人間関係ですね。
イジメや派閥みたいな事があったりえこひいきがあったり・・・。
あとは求人に書いていた事と条件が全く違ったりとか。
給料が何万円も違う所もありました。
転職ってある意味ギャンブルですよね。働いてみないと分からない部分はたくさんあります。
求人には良い事しか書かれていないですし、人が集まるように書かれていますから。
面接で見抜けれると良いのですけどね。
看護師の募集は多いので、良く確かめてから転職したいですね。
なので失敗してから気を付けるようにしているのは、求人の細かい所まで良く見る事ですね。勤務時間や給料、有給、ボーナスなどなど・・・。
仕事自体はどこの病院も変わらないので、待遇面が特に大切ですよね。
あと病院の設備とかも大切なので、私は一度下見に行くようにしていました。
病院の中まで入ります。患者さんの家族のような振りをして、少し病棟もウロウロしてみます。
看護師さん達を観察すると人間関係の良さも何となく分かりますから。
なのでそれ以降は転職で失敗した事はないです。
私は総合病院のごちゃごちゃした人間関係が嫌で個人病院に転職したのですが、人数が少ない分やりやすくて成功でした。
給料は総合病院に比べると安いですが、アットホームな感じで良いですよ。
個人病院って人数が少ない分、グループに分かれたりすると思われがちなんですが、看護師4人なのでグループも出来ないし、仲良しですよ。協力し合って仕事しています。