タイトル通りの質問ですが。看護師を辞めたいと思うのはどんな時ですか?
私の場合は、単純ですが。
12日連続勤務の勤務表が出来上がったとき。
必ず辞めてやると誓いました。
そして辞めました。
皆さんの体験談も聞きたいです。
よろしくお願いいたします。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 皆さんが看護師を辞めたいと思うのはどんな時ですか?
質問
皆さんが看護師を辞めたいと思うのはどんな時ですか?53view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
15件の回答
私はまだ3年目の新米看護師ですが、1年に1回くらい辞めたい気持ちが襲って来ます。
物覚えが悪く人よりもおっとりしているので1年目から先輩に怒られてばかりで、新人の時は辞める事ばかり考えていました。
それから1年に1回くらいは大きなミスをしてしてしまい、その度に辞めたいと思います。
自分の事がとても嫌いになるのです。
同僚は「性格もあるから仕方ないよ」と言ってくれますが、みんなが出来ている事が出来ない時があるのです。
後輩にももう追い抜かれていると思います。
ミスをするとみんなの前で大きな声で怒られて、本当に逃げ出したい気持ちでいっぱいになります。
でも何故辞めないのでしょうね・・・。
多分看護師の仕事が好きなのだと思います。
向いていないのは分かっているのですが・・・。
私は急性期病棟に勤務して8年目になります。
はじめの二年位は、辞めたい辞めたいと毎日思いながら仕事してました。
OLやショップ店員など、地元の友達の仕事の話を聞いていると、ラクそうでいいなぁ~とうらやましく感じてしまう自分がいました。
みんな自分がしたい仕事が出来ている訳ではないだろうし、どんな仕事でも人間関係などの問題や勤務条件に対する不満はあるに違いないのに、その時は自分の仕事が誰より辛いものだと勝手に思い込んで、自分はどうしてこんなしんどい道を選んでしまったのだろうと、辞める事ばかり考える毎日で追い込まれていました。
新人の頃は、技術や業務の流れを覚えるのに必死だったし、患者さんへの配慮よりも、先輩に迷惑をかけないように足を引っ張らないように、という思いが先になって、自分の評価ばかり気にしていたなぁと振り返ると思います。
今も厳しい業務に変わりはありませんが、だんだん技術が身に付いてきて自信が出てくると、少し自分に余裕が持てるようになってきたように感じます。
以前に比べると、少し肩の力を抜いて仕事できている気がするし、患者さんの話しにも耳を傾けるようになりました。
それでも月に一回くらいのペースで辞めたい衝動には駆られます。
そんな繰り返しで、自分との戦いでもあるのかもしれません。
看護師は自分の知識や技術が人の命と直結してしまう仕事であり、責任の重さは計り知れませんが、だからこそ感じられるものがあると思います。
前の人みたいに、病気を抱えても頑張ってる人、多いですよね。
簡単にやめられない仕事だもんね。
私も、看護師を辞めたいことなんて、今だにしょっちゅうあります。
3年目だから、後輩もできてそろそろ中堅とは行かなくても、もう新人じゃないし、プリセプターなんか任されるようにもなってきたし、そうなるといろんなところで責任とかも出てくるから、逃げ出したくなるい事が多くなってきてます。
でも、1番辞めたくなるのは、無力感を感じる時ですね。
自分ではどうしようもないことだって、分かっていながらやっぱり落ち込む自分がいるんです。
自分自身に思い上がっているようなことではなくて、どうにかならなかったのか、って思ってしまうのです。
急変した患者さんがそのまま亡くなってしまうと、そういう思いが強くなって辛いです。
私はストレスと過労で病気になってから2回程辞めたいと思いました。
それまでは看護師を辞めたいなんて考えた事もなかったです。
まずはメニエール病と診断されて仕事にドクターストップがかかった時、続けるのはもう無理かな?と思いました。めまいや耳鳴りや吐き気に襲われて仕事どころか日常生活もままならなくて実家に帰りましたが、ずっと辞表を出すか悩んでいました。
その後仕事のOKが出て日勤から復帰しましたが薬を飲みながらで、いつ発作が襲って来るか怖かったです。
それから準夜勤・夜勤と徐々に慣らしていったのですが夜勤明けはやはり睡眠不足で調子が悪く、辞めたいと思いました。
看護師の仕事は好きですし他の仕事は出来ないと思っているので続けていますが、その2回は真剣に退職を考えました。
今も夜勤をすると症状が軽く出たりしますが、薬を飲みながら病気とも何とか付き合って行けるようになりました。
15年も看護師をやっているので、何度辞めたいと思ったか分からない位です。
新人として就職する前、学生の実習の時からキツくて辞めたいと思っていました。
昼は学生生活で夜は準夜勤のバイト・・・睡眠時間が短くて本当にしんどかったです。
若かったから出来たのでしょうね。
就職してからは先輩が怖いし仕事はキツいしで毎日泣いていていつ辞めようか?と考えていました。
それからどうにか慣れましたけど、今度は結婚した時に辞めたいと思いました。
仕事と家事の両立が思っていたよりも凄く大変で、専業主婦になりたかったけれど主人の給料が安いので無理でした。
その後は妊娠した時です。
つわりでしんどくて匂いにも敏感になり辛かったです。
妊娠中はずっと「辞めて家で横になっていたい」と思っていました。
なので育児休暇中は子育ては大変でしたが天国でした(笑
育児休暇が明けて復職する時も憂鬱で、子供と離れるのは辛いし家事・仕事の他に育児もあってもうヤダ~って感じでしたね。
今は子供も2人になりだいぶ大きくなったので楽になりましたが、その他にも辞めたいと思った事はありますよ。
以前、何かのアンケートで見たのですが、看護師を辞めたいと感じた事がある人は8割以上いると言う結果だったそうです。理由は激務すぎる、人間関係が難しい、責任が重すぎるなどが多いようです。私もその中の一人で、辞めたいと思わなかった日の方が少ないくらいです。
小さい頃に入院した時に、看護師さんがとても優しくて、ただ手を握ってもらっただけで嬉しかった。自分もあんな風に誰かの心を癒せるナースになりたいと思ったのが看護師を目指すきっかけでした。何の迷いもなく看護学校を受験し、大変でしたが何とか卒業し国家試験も無事合格できました。急性期でしっかり知識や技術を身に付けたいと考え、大学病院に就職しました。でもそこで私の思い描いていた看護師像は、すぐに崩れはじめました。
学生の頃は、患者さん1人を受け持ち、その人の事だけを考え、患者さんにとって一番必要な事は何なのか、自分には何ができるのか、真剣に患者さんや家族と向き合えたので、やりがいや楽しさも感じていました。患者さんに寄り添い、安心感を与えられる看護師になりたいと希望に溢れていました。でも、現実は何人もの患者さんを1人で受け持ち、ゆっくり話しを聞く余裕もなく処置や記録に終われる日々。責任も重すぎて、失敗できない緊張感で疲れ果て、せっかくの休みの日も研修に行かされることが多く、さらには人間関係にも悩まされ、そんなストレスだらけの生活の中に、やりがいとか感動とか、とてもそんなものを感じる余裕なんてありません。自分がなりたかった看護師がこれ程大変な仕事だったとは夢にも思いませんでした。何も知らず、ただの憧れで簡単に決めた自分が恥ずかしくも思います。
自分で選んだ道だから辞める訳にはいかない、今までせっかく頑張ってきたのにというプライドや意地と、もっと楽な仕事はいくらでもあるという誘惑の間でいつも揺れ動いています。辞めたいと思ったことがない看護師なんているんでしょうかね。
看護師を辞めたいと思ったこと、何度もありますよ。
若い時は、患者様と揉めたこともありましたし、患者様の家族に八つ当たりされて、辛い時もありました。
ドクターと指示のことでやり合ったこともありましたし、師長に意見して泣くほど言い返されたこともあり、そのたびに看護師なんて辞めてやると思いました。
今だに看護師として働けているのが、とても不思議なくらいです。
今でも忘れられないのは、医師としてやっと仕事ができるようになった新人ドクターがいたのですが、この人が患者を実験台のようにしていたことがありました。
もう、今日にも命が消えそうな患者様がいたのですが、その人が少し咳をしていると申し送りで聞いた途端、気管支鏡の検査の指示を出したんです。
なんでこれ以上、この患者様を痛めつける必要があるのか質問しましたら「僕、気管支鏡検査、まだやったことないんだよね」という返事でした。
ふざけるな!って思ったので、けっこう長い時間言い争いました。
結局、師長が間に入ってくれて、翌日に延期したのですが、その夜に患者様は亡くなりました。
こういうとき、看護師の立場って弱いなと感じて、心底辞めたくなります。
けれど、職場を変えながら続いているということは、看護の仕事は好きなんだろうなと20年目にしてようやく感じているところです。
看護師はやりがいも大きく感じられるけど、辞めたいって思う機会も本当に多くある気がします。
看護師は基本的になんでも屋さんな感じじゃないですか?
患者さんが医師に言えないことを看護師にぶつけてきたり、服薬のチェックやセットをしたり、食事介助やお風呂介助、保清業務をしたり、採血や点滴管理もあるし、家族との連絡役になったり、買い物を代行したり…時々ふと、自分なにやってんだろ?って思う瞬間があって、そんな時に私は辞めちゃおうかなとよく思っていました。
私は忙しすぎる時には逆に辞めたいを通り越して何も考えることができなくなるみたいで(笑)
一番強く思うのは自分の一生懸命やってきた看護が伝わらなかったり報われなかった時。
患者さんが亡くなってしまったり最期を看取った時などにも、こんなに辛いなら看護師を辞めたいなって強く思います。
私の周りでもそうですけど、辞めたいってみんな結構な頻度で思いながら働いているんですよねー。
暴露するとすごいですよ(笑)
でも、それでも結局看護師をやり続けている自分や周りがいるからすごいとか思っちゃいます。
看護師、辞めてやる!って前の職場ではいつも思ってました。
先輩に理不尽な理由で怒られた時、患者さんに一生懸命看護していることが全く伝わらない時、嫌な言葉を浴びせられた時、家に帰ってきても仕事のことをしなくてはいけなくてやっている時、休日なのに研究会や学習会と言って貴重なプライベートの時間を潰されてタダ参加しなくてはいけない時、、、辞めたい!って思ってました。
そして何よりも、忙しさが異常だったんです。もう本当に目が回るんです。仕事中に食事が摂れないなんて当たり前で、それでも動きっぱなしだから気分が悪くなったりして。
1度だけ倒れてしまって働いていた救命救急外来で点滴を受けたことがあります。そのときです、このままじゃ死んでしまう、本気で辞めようと思ったのは。
私、看護師だけとして生きているわけじゃないのにって思います。
仕事は仕事、プライベートはプライベートってきちんと割り切れるといいんですけど、学習会だの委員会だの卒後研修だのレポートだの、事例検討会だの、業務以外にもやらなくちゃいけないこと、やらされることがあまりにも多すぎて、疲れます。
看護師って本当忙しい。
自分に余裕がなくなるとき、プライベートな時間が削られるときには本当に看護師辞めたい!って強く思いましたね。
その後、転職して今の職場である外科病棟に移りました。そこまでめまぐるしくはありませんが、嫌なことはけっこうあります。それでも辞めたい気持ちにならないということは、前の職場の経験があるからでしょうね。
私が看護師を辞めたいと思ったのは、患者様との関わりがあまりうまく行かなかったときです。
その頃、時を同じくして治験コーディネーターに興味を持ったので、そちらへ転職しましたが、治験コーディネーターについて知らなければ、今頃どうなっていただろうと思うと、ちょっとゾッとします。
よく後ろ向きの理由で看護師を辞める人がいますけど、気持ちは分かるんです。
けれど、できれば前向きな理由でやめて欲しいと思います。
例えば、過酷な労働が嫌で辞めたい人って多いですよね。
そんな時でも、私のように他の分野に目を向けて、好きなことを探して辞めるのと、そうでないのは同じ辞めるでもかなり差があると思います。
苦しい状況の中では、難しいかもしれませんが、看護師を辞めるのなら、できれば前向きな理由で辞めてほしいと思ってます。