現在、薬局勤務の薬剤師ですが、病院勤務希望で、転職活動中です。
病院はなかなか求人がないので、空きさえあれば規模などは問わないつもりだったのですが、やはり大きな病院で働いた方がのちのち自分のためになるのかな、と思い始めています。
特に大学病院が気になるのですが、地域の基幹病院も視野に入れてみようかと考えています。
とはいっても、あまり忙しいのも嫌なのですが・・・
そこでお聞きしたいのですが、大学病院など大きな病院で働いた経験のある方、規模によって違いはあるかなど教えてください。
よろしくお願いします。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- 病院に転職したい薬剤師です。大学病院と他の病院の違いについて
質問
病院に転職したい薬剤師です。大学病院と他の病院の違いについて21view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
大学病院勤務後、現在は公立病院で働いています。
前の回答者さんが書かれていますが、私の勤務していた病院も同じような業務形態でした。大学病院は研究施設としての役割もあるため、論文発表のためにずっとそっちの仕事をしている人もいました。薬剤師の人数は50人近くおり、同じ職場にいながらも1週間会わない人とかも普通にいましたね。
公立病院に転職してから一番驚いたのは、薬剤師の人数です。
病床数が大学病院と比べて約半分だったので、仕方ないのですが、ものすごく少なく感じました。それと、大学病院と違って、毎日調剤から病棟業務、抗がん剤の調整など薬局の業務は全て行わなければならず、病院の規模は小さくなったけど、かなり忙しかったです。
病院の大きさってあまり関係なく、どのような業務をどれくらいの人数でやるかによって変わるかもしれません。
薬局が行う仕事も病院によって結構差がありますからね。
僕は現在大学病院で働いています。
病床数は約1000床で、かなり規模は大きい方だと思います。
ほかの病院で働いた経験がないので、比較ができず申し訳ないのですが・・・
業務はかなり忙しいです。
薬剤部内の業務も細かく分かれていて、その業務担当になるとずーっとその業務のみをやる感じです。
例えば、去年は僕は調剤室担当だったので、1年間ずっと調剤のみでしたが、今年はDI室担当になり、1日中DI室にこもってDrからの質問の電話やメーカーへの問い合わせなどを行なっています。
大学時代に実習に行った大学病院もそんな感じだったので大学病院はどこもそうなのかなと思っています。
質問の答えになっていないかもしれませんが・・・参考になれば。