出産ぎりぎり前まで厚木で看護師の仕事をしていました。
出産後旦那の転勤と重なってしまうことが妊娠中にわかりました。
産休や育休が取れた病院に勤めていたにもかかわらず、転勤先が県外で通勤が難しくやむを得ず退職することになったのです。
去年出産して子どもはもうすぐ1歳半になろうとしています。
出産後自宅で家事や育児をしていましたが、仕事をしていたときと比べて時間にゆとりはありました。
しかしずっと子どもと2人きりでいるのも疲れて、たまには気分転換もしたいです。
仕事を始めたらこの今の気持ちを解消できるかなと思ってしまいます。
それでたまに看護師の求人を眺めているときがあります。
家族からは子どもの成長を見てあげたほうがいいと言われてます。
確かに仕事を始めたら子どもと接する時間が短くなります。
経済的に困っているわけではありませんが、旦那の給料もそんなに良くなく、ボーナスもほぼない状態です。
だから本当にこれからやっていけるのか不安な気持ちもあります。
家族に反対されても看護師として再就職したほうがいいでしょうか。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 看護師として再就職をしたいけれど家族に反対されそうです
質問
看護師として再就職をしたいけれど家族に反対されそうです14view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
私も小さい子どもがいるので、良く気持ちがわかります。
小さい子どもがいる友達が最近子どもを保育園に預けて働くようになりました。
その友達も旦那さんが転勤をよくするので、両方の実家が遠くて誰も支援してくれる人がいないそうです。
子どもと2人っきりでいるのに疲れていました。
母親失格だと言っているときもありました。
今は仕事を覚えることで大変みたいです。
しかし、ほどよく気分転換になってるようです。
前みたいにネガティブな発言も言わなくなったので、外にでてよかったのでしょう。
子どもを育てながら仕事をするためには、多少は家族の理解が必要だと思います。
反対されても仕事をしなければならない理由がありますか?
経済的に困っているわけではなくて、気分転換だけの目的であれば、家族の配慮一つで変わるかもしれません。
再就職して仕事を始めなければ良かったと後悔するくらいなら、再就職をしないほうがいいです。
旦那さんの給料だけで生活できているのであれば、無理に再就職する必要はないと思います。
再就職に伴って保育料も発生します。
保育園も安い認可保育園は待機児童が多いところばかりです。
看護師は求人がたくさんあるので他の仕事と比べてすぐに再就職先が決まります。
ただし認可保育園に預けられるかどうかがわかりません。
ここで預けられなかったら、認可外保育園か、家族にみてもらうか、託児所のある病院を就職先に選ぶしか方法がありません。
住んでいる地域によっては託児所のある病院が少ないこともあります。
認可外保育園が高くて家族に子どもをみてもらう人もいます。
子どもの預け方がどのような状態になるかわからないので、再就職に家族の理解は必要だと思います。