転職したいけど、旧4年課程の薬剤師はやはり敬遠されるの?61view

薬剤師をしていますが、なんだか年だけ取るだけで全く自分自身成長していない気がしています。
毎日なんとなく同じ仕事をこなして、お給料も毎年変わらず。

重い腰を上げて転職を考えているのですが、いい年の4年課程終了のおばさん薬剤師は、やはり6年制を終えた子達に比べると厄介者扱いされるのでしょうか?
とてもとても心配です。

転職の情報収集は「転職サイト」利用が王道!

  1. 薬剤師転職の最大手!悩み解決はお任せ!年収アップ事例多数!

質問に回答するにはログインしてください。

回答

4件の回答

  1. chika_chika 2021/07/08 15:56

    色んな意見があると思いますが、大学のレベルの差はあれど、これから新課程を終了した薬剤師が毎年生まれる訳じゃないですか?
    私達にとってもそうですが、旧課程終了された方々も、今という時代の流れとニーズに沿った薬剤師像を常に追求し、一人前の薬剤師として常に上を目指し向上し続けなければ、いずれ淘汰されてしまうでしょうね。いくら業務経験が豊富でも専門領域を持たない薬剤師は、これからの時代必要とされなくなるでしょう。
    私のアドバイスとしては今の現状に満足するのではなく、常に勉強を続け周りと差をつけていくということです。

  2. kakuage 2021/06/30 17:59

    確かに今の6年制の薬学部生は臨床系に強い傾向がありますね。私の同級生も殆どが病院もしくは研究機関志望でしたし。

    しかし質の高い薬剤師が毎年誕生しているかと言うと、私は否定的な立場ですね。もうどうにもならないような学生を受け入れている新設大学が多数存在していますし、今後の薬剤師業界は間違いなく歯科医師と同じ運命を辿ることでしょうね・・・

    4年と6年でも給与が異なることがありますが、薬剤師免許があるのには変わり無いので、あまり心配する必要は無いですよ。

  3. zlziromaru 2021/06/29 17:11

    私の年代は皆6年制終了組だし、昔のことは分からないけれど・・・
    ただ期間が2年間増えて吸収するべき知識も増えたのは事実かもしれないけど、私の周りの4年制終了の先輩は私なんかより全然仕事も出来ているし。6年制を終了したからってピラミッドの頂点に立てる訳無いし、全くもって転職に関しては関係無いと思うよ!
    まだまだ売り手市場が続く薬剤師業界だし、前の方が言っているように一番の優先順位は経験な訳だからさ!
    分からないけれど、相談者さんも10年以上の薬剤師キャリアを持っている訳でしょ?自信をもって自分の経験を武器にしていった方がいいよ。私思うんだけど、転職期間に弱気になったり迷いがあった状態が続くと、結果もそれに付随したものになっちゃうと思うんだ。あまり神経質に考え込んまないでね!

  4. midori_gu 2021/06/28 11:26

    あまり関係無い気がしますけどね。確かに今の薬学部卒業生は四年制と比べても、知識量に関しては豊富ですけど、イコール4年制時代の薬剤師さんが不利に立たされるような状況とは言えません。
    最近特に感じるのは6年制を卒業した薬剤師さんは臨床メインにシフトしてきていると言う事です。以前の4年制卒業生は特に臨床系に関わらず薬局、ドラッグストアー、製薬会社等幅広く巣立って行きましたが、今の6年制卒業者の多くが病院での就労を希望しています。確かに私の勤めている病院でも採用になる中途の殆どが6年制終了者です。勿論各病院や大学によっても採用基準は異なりますが、病院側としても多くの知識を備え、長期の医療現場での実習をこなした6年制終了者を優遇する傾向にあります。これは今の大学薬学部が臨床に強い薬剤師育成を目的に設立された為、今更私達がどうにも出来ない事です。転職においてもやはり不利になる場合も出てくることもあるでしょうが、それでも多くの4年制を終了した薬剤師さんも転職に成功している訳です。一番の重要なファクターは、各個人の経験と向上心にかかっていると言えますよ。

ページ上部へ移動する