ブランクが10年。内科病棟のパートで働いている看護師です。
しかし、さすがに10年のブランクもあり、昔とは変わっていることもあるし、忘れていることも多々。それで、スタッフに尋ねることもありますが、イヤな顔をされてしまいます。
10年という長いブランクを経て復職したので、すべてが以前とは違っていて、正直私はほかのスタッフたちの足手まといになっています。その事で仲間外れというかイジメに近い感じがあります。
ミスを起こさないようにと思っているのに、みんなから白い目で見られ、インシデントに書くような内容でもない「ヒヤリハット」でいいようなことでも私だけインシデント扱い。他のスタッフは、インシデント扱いだろうという転倒など書かずに終わる感じで。
私だけこういったひどいことをされてます。主人に辞めたいと言っても反対されます。でも、これでは私が病気になりそうです。どうすればいいのか本当に困ってます。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- ブランク10年で復帰したけど、看護師辞めたいです…
質問
ブランク10年で復帰したけど、看護師辞めたいです…43view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
ひどい!新人の失敗につけこんで、挙句昔からいるスタッフには甘い。
ひどいイジメです!
スパッと辞めちゃいましょうよ!
ご主人は何で反対されてるんですか?
収入が減ることへの不安ですか?
看護師という仕事の求人は数え切れないほどたくさんありますから、今よりよい条件を探してくれる転職支援サイトを利用しましょうよ!きっとよい職場がみつかりますよ!
人間関係が円満なところ、非常に悪い所、グループができてるところ。女性が主の職場には色々ありますよね・・・なんだかひどい職場だな~私なら主人が反対しても辞めます。自分自身にしかわからないことですもの!
仕事がうまくいかないと、家庭でのママとしての役割も果たせない気がします。仕事で悩んでいると、暗い顔になりますよね。子供って敏感ですから、単純にママを心配しますよ。家庭円満の秘訣はママが元気でいること!
質問者さまを必要としてる病院、施設はたくさんあるはずです。ブランク10年あっても頑張って仕事をしようと復帰されたわけですから、それを受け入れてくれるところはいくらでもあるはずです。思い切って新しい職場を探して「ここに行くから!」とご主人には事後報告でもいいんじゃないですか?仕事をしてくれたら安心というだけかもしれませんよ!
10年の変化はかなりあります。わからないことだらけだと思いますし、忘れていて当然だと私は思います。
そして、1つ言っておきたいことがあります。
「看護の心にブランクはありません」です。
私はまだ9年目でこんなことを言える立場ではないですが、心のあるケアをする方は少ないように思います。
転倒をインシデント扱いにせず、もみ隠すのってどうなんでしょうね。
きっと心どころか、職業人として最低ですね。
ちょっとここから厳しめな意見を言わせていただきます。そして、詳しく知りたいところもあるので、質問もさせていただきます。
今の結果を作り出してしまったのは、あなたにも責任があることを認識していますか?再就業したときはみなさんの対応はどうでしたか?
10年のブランクでわからないことや、忘れていることはたくさんあることに気付いておられるなら、それを身につけることをする必要があると思います。学習をしていたのであれば、実践できるように学習をすればよかっただけのことです。
ヒヤリハットがインシデントになるということは、1つ考えられるとしたら、やはりスタッフのみなさんから見て、実践できていないからかもしれません。こればかりは予測でしかないので、違う場合は申し訳ありません。
インシデントを書くことは恥じることではありません。リスクセンスと対策を身につけるチャンスです。そのチャンスを生かすことができれば、実践力もついてくると私自身実感しています。そのためのレポートなのです。
1つわからないことがあります。なぜご主人さんは反対するのでしょうね。謎です。
いろいろ書き綴ってしまいましたが、ご自身が倒れてしまうことだけは避けてください。少し休憩するのもよし、看護師をやめたいのと職場をやめたいのは意味がちがうので、少しそのあたりをご主人さんにお話ししてもいいかもしれませんね。再就業に力を入れている施設もありますし、看護協会では再就業支援に力を入れていますので、問い合わせてみるのもいいかもしれません。