看護師です。最近妊娠したことがわかりました。まだまだ妊娠確定には遠い初期中の初期で妊娠5週目になります。職場への報告は母子手帳をもらってからの方がいいかなと思ってタイミングを考えていたのですが、お腹がニヤニヤする嫌な感じの痛みがあり、うっすら出血らしきものもあったので通っている産婦人科の先生が過酷な現場だしと念のため1週間の診断書を書いてくれたので、職場に報告し診断書を提出しました。
周りはおめでとうと快く言ってくれる人だけではなく…初期なんだから休んだって変わらない!みんな妊娠しながら働いてきてたし、妊娠は病気じゃないのに!などと言われてしまいました。
診断書の1週間が終わって出勤したら普通に重症患者の部屋持ちが着いているし、トランスなども普通にやらされてしまい、残業もいつも通り3時間とか当たり前な感じで…お腹の赤ちゃんが心配な毎日を過ごしています。
看護師って知識があるから余計優しくというか気遣いはできないのでしょうか。薬も飲みながらだし、妊娠しながら働いていくのが辛くなってきてしまいました。これが看護師の世界では普通なのですかね?
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 妊娠しながら看護師を続けるのが辛い…
質問
妊娠しながら看護師を続けるのが辛い…24view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
5件の回答
女性は体は大事にしないと^^:
無理はしないほうがいいよ。
そうですね、やはりそこの場所によるのではないでしょうかね~。
私が妊娠したときにいたのは、救急指定の脳外科病棟で、トランスも緊急OPも、ベッドごと移動も普通にある所で、私も上司や同僚に妊娠報告はしていたものの、後は普通に働いてました。
切迫早産なんて流血するくらいの感覚しかなかったんで、下腹部がしくしく痛んだり、薄茶のおりものが出てても『そんなものか~?』と、気にしなかったんです。
ある日の休憩中『最近下腹がしくしくして茶色のおりものが出るんですよね』って言ったら『それは切迫かも!』って、ママさんナースが即行婦人科に連絡。
あれよあれよと内診台に乗せられ診察(ぎょえ~同じ病院の先生にだけは診られたくなかった~)
結果、切迫という事で2週間の安静を言い渡され・・・。
あの時心配して婦人科に連絡してくれたナースが居なかったら、長女とは会えなかったかもです。
休暇明けはそこそこ用心しながらも夜勤もこなし(深夜勤は控えさせてもらったけど)元気に働いてましたよ。
周りは『そんなに無理しなくてもいいよ』的な感じでしたけど。
力仕事は出来なくても、他に出来る仕事はたくさんあるから、どんどん持って来て下さい!なアピールしてたら逆に労わって貰った感じでしたね。
そんなこと言う人がいるんですねー。
看護師としてというか人としてちょっとどうかなと思ってしまいますが…。
私が働いていたところでも妊婦さんは夜勤や休日勤務は免除で常日勤、日勤での働き方も身体に負担がないように配慮していました。
病院によってこんなに違うなんて…。
看護師ってそれでなくてもハードワークなので、妊娠となるとさらに大変ですよね。
だから切迫になる看護師が多いと言われてもいるんだと思います。
お腹が痛いのはちょっと心配です。
切迫になってからでは遅いし、それ以上に何かあってからでは後悔してしまうと思うので、旦那さんとも話して今後のことを決めたらいいかな?と私的には思います。
元気な赤ちゃんが無事に生まれますように!
「自分が気遣われなかったから他人の事も気遣えない」
そういう事なんでしょう。
普通に思いやりのある人間なら
「自分は気遣われなくて大変だったから、他人の時には気遣ってあげる」
と思いますけどね。
看護師だから、とかではなく、そういう人が集まった職場なんじゃないですか?
ご懐妊おめでとうございます。
質問者さんの書き込みを見ているとせっかくの喜ばしいおめでたいことなのに、なんだか悲しくて辛いですね。
看護師がみんなそうではないですよ。
それぞれの職場で妊婦さんの扱いというか待遇は結構差があるような印象があります。
私が以前働いていた病院の病棟では、妊婦さんはADLの良い自立患者さんの部屋持ちを付けるか、点滴や注射業務を行う注射係りなど力仕事のない業務を付けるようにしていました。
トランスなんて絶対にやらせていなかったし、時間外勤務も減らせるように周りでサポートしていました。
あとは夜勤や休日勤務も免除でした。
しかし、知り合いが働いている病院では妊婦さんでも夜勤はやるし、普通にトランスなどもお腹が目立ってやれなくなるまではやっていると言っていたので、病院によって随分違うんだなぁと思いました。
だけど、お腹の赤ちゃんを守れるのはお母さんである妊婦さんだけですからね。
休む時は休んで、力仕事はなるべくしないように診断書を書いてもらうとか師長に話してみるとかしてみたらいいかもしれないです。
あまり無理せずに…。