看護師に限ったことではないのかもしれませんが、このまま仕事をしていたら子供を持てないのでは、と30代になって不安が大きくなりました。
と、いうのも、結婚5年目。3交替夜勤ありの急性期病棟にいます。この春から役職がつきました。夜勤明けでも会議があれば出席。委員会の指導もあり、準夜の前も病院に入っていることが多いです。月の休みは不定期に5日確保できればいいほうです。
仕事はキャリアアップしたいですが、子供は自然に任せていたらそういえば出来ないなって考えてしまいました。
がん検診のついでに、クリニックで丁度相談が出来たのですが、「生理がはじまったら子宮卵管造影の予約を入れて検査してみましょうよ」といわれました。恥ずかしながら本当に産婦人科系統の検査については一切かかわったことがなくて「なんで?」って感じでした。
また座薬の使用を希望される場合は当日言って下さいと用紙に書いてありますが、これはそんなに痛いの?とますます怯えてしまいました。検査の所要時間もわかりません。
そもそも、生理と勤務表が都合良く調整が効くかもわからないです。でもこのような検査や治療が必要になってきたらやはり今のままのシフトでは本当にきついのかなとか。旦那は何も無理しなくていいよ、出来なくても大丈夫だからと焦らないように言ってくれています。彼も不規則勤務ですのでなかなかタイミングを持つのも難しいくらいです。一度治療をはじめたら通院が継続できるのか自信がありません。妊娠を希望する場合、今のまま看護師を続けていくのは難しいのでしょうか。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 看護師の仕事を継続すると妊娠出来ないのでしょうか
質問
看護師の仕事を継続すると妊娠出来ないのでしょうか11view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
私は受けたことがあります。
痛みは絶対に起き上がれない生理痛ってかんじでした。
座薬は使わないでのりきれましたよ。
子ども産むよりもつらくありません。
子どもが本当に心底ほしいのであれば前向きに取り組んでいいのでは?
妊娠は後戻りができません。子供は産める力があれば是非頑張って下さい。
子宮卵管造影は子宮の形や卵管閉塞の有無を調べる重要な検査ですよ。造影剤は経膣からの注入です。たまにVラインからの注入だと思われている看護師さんもいますので念のため。(笑)
この検査をすることは検査と治療を両方を兼ね備えているんですよ。子宮の循環状態を改善することもあり、卵管も広げる検査です。検査自体は5分程度で終わってしまいますよ。レントゲン室で行っています。
痛みは個人差が大きいですが私は自分がやったことがないのでこうですとは言えないんですけども。