混合内科で働く看護師です。昨年2回目の育休から復職して、今は夜勤免除をしてもらっています。昨年は夜勤免除の上に時間短縮でも仕事をしていましたが、今年からは日勤フルタイムになりました。
上の子供が小学校低学年なのでまだ学童に入れていますが、下の子の保育園に比べて終わる時間などに融通がなく、学童のお迎えはいつも走り込みセーフといった具合でお迎えにいっています。私が仕事で遅くなりそうな時には、隣の市に住む義親に駆けつけてもらって、お迎えにいってもらいます。
だんだん放課後はお友達と遊びたいというようになり、そのために学童に行くことを嫌がることも増えてきました。家に帰ってくると疲れて、宿題と夕飯、お風呂を計1時間ちょっとで終わらせる日々で、子供も不機嫌なことが多いです。
保育園児の次男は遅くなっても次の日にお昼寝もあるし特に問題はないのですが、小学生の長男のほうがフルタイムで働くことに難しさを感じてきました。看護師の皆さん、実際に小学生のお子さんをもってフルタイムで勤務されている方、どのようにされているのでしょうか?
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 看護師です。保育園児よりも、小学生を抱えてのフルタイムのほうが厳しい‥
質問
看護師です。保育園児よりも、小学生を抱えてのフルタイムのほうが厳しい‥151view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
そりゃそうですよ。
保育園だったら自分の仕事の都合で迎えに行けばいいし、都合がつけやすいです。
でも小学校になるとしょっちゅう参観日だとか災害時の引き取り訓練だとか面談だとか、ほんっとーーーーーに面倒なものがとてつもなく増えます。
それこそ、「親は働いていなくて家にいる」という大前提で行事を組んでいるのでは?と思いたくなるほどです。
学童も仕事の終わりの時間まで預かってくれるわけではないし、都合がつけにくい。
子供が小学生の間の6年間が、子育て期間中最もきつい時期じゃないですかね。
我が家も子供が小学生で私はまだフルタイムで働いてはいません。子供の習い事、宿題、交友関係のことなどを考えると、今はフルタイムでの仕事は見送ろうと主人と話し合って決めました。それだけ出産前はハードな職場にいましたし、夫婦ともに実家には頼れませんので。
おっしゃる通りに小学生時代がある意味、いちばん時間の取り方が難しいですね。高学年と言えど、まだ親のてが必要になりますし。こればかりはご夫婦での結論でしょうが、もしお手伝いをお願いできる実家や義理家族がない場合は、もう一度ご夫婦で話し合った方がいいかもしれませんね。子供が小さいうちは違う働き方をすることもありだと思います。
育児に仕事にお疲れ様です。我が家も小学生と中学生の子供が3人いて、私はフルタイム勤務をしています。私は上の子供が小学生だった時に看護学校に入学しました。なので看護学生時代からこんなバタバタ生活をしてきているので、慣れてしまったこともあるかと思います。
小学校低学年で毎日大人と同じ時間に帰宅するのは、確かに辛いですよね。学童で宿題をすることはできませんか?学童の指導員の方にお願いしてみるといいと思いますよ。もちろん勉強の指導まではお願いできませんが、少なくとも宿題をやるように言ってもらうことも 可能かと思います。
低学年のうちは、それでも学童保育があるのでなんとか家でゆっくり過ごせる時間を確保できるようにすれば、乗り切れるかと思います。大変かと思いますが、子供なんてすぐに成長するので、手抜きラクな方法、いろいろ試して仕事を続けられるといいですね。