時間外勤務の手当てについてそれぞれの病院、勤務先でどうか教えてください!
私の病院では、時間外勤務が毎日のようにある忙しい職場ですが、謎に時間外勤務として申請していいのは1時間までと決まって?います。実際には、1時間の時間外勤務なんてほとんどなく、毎日たいてい2~3時間くらいは時間外勤務をしています。夜勤さんが来て、記録も書けていないので口頭で申し送り、引き継ぎをして、夜勤さんがカルテチェックをし終わってから、大量の記録を書くという感じです。その他に次の日の検査の準備なども全てその日の担当看護師がすることになっています。それなのに、付けていいと言われている時間外勤務は1時間のみ。当然、働き具合いと手当てなんて同じになりません。スタッフみんなうんざりしています。どこの病院、勤務先でもこんなのが当たり前なんでしょうか?
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 看護師の皆さん、時間外勤務の手当てはきちんともらえているものですか?
質問
看護師の皆さん、時間外勤務の手当てはきちんともらえているものですか?8view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
私が以前働いていた病棟では、業務終了時間から5分でも過ぎれば、みんなきちんとその時間で終了時間を申請していました。
なので、サービス残業というのは全くなく、時間外勤務の手当てはきっちり貰えていました。
グループ会議やプリセプター会議、学習会などは別ですが。
看護記録や食事介助などの業務は、時間外勤務にきちんと申請できていましたね。
そこそこの職場で、かなり違うと思います。
今働いているクリニックでは5分では時間外勤務にはみんな書きません。
せいぜい1時間以上過ぎてからみんな申請しているかな?
医院長からそのように言われているわけではないですが、周りのスタッフが暗黙の了解、昔からの風習という感じなので私もそうしています。
仕方のない時間外勤務をしているのに、申請したらダメというのはあり得ないですよね。
時間外勤務の手当てについては、私の働いている病院でも問題だと、スタッフみんな思っています。
私の働いている病院では、時間外勤務に合わせて、前残業まである始末です。
なのに時間外勤務をそのまま書くとダメで、ほとんどサービス残業です。
みんな諦めていますが、心の中では不満いっぱいだし、問題だと思っています。
しかし、上は現場の状況をしないからか、時間外勤務にならないように業務をうまく組み立てて進めなさいと言います。
正直、業務内容、量そのものがひとりひとりのスタッフのキャパオーバーですし、どんなにスムーズにしろと言われても無理だと思います。
手を抜けばインシデントに繋がり、患者さんの命に関わる仕事…怖くて手なんて抜けません。
当たり前なのかはわかりませんが、私の働いている病院では、質問者さんの働いている病院と同じような感じです。