看護師をしています。最近妊娠していることがわかり受診し、妊娠が確定したため母子健康手帳を交付してもらいました。妊娠がきちんと確定し母子健康手帳も受け取ったので、病棟の師長・主任に妊娠していることを報告しました。
そこで、これからの勤務体制についての話があったのですが、お腹が張ったり痛かったりなどのトラブルなどがなく、通っている産婦人科の担当医師から仕事についての制限など指示が無い場合には今までと同じように休日勤務も夜勤帯の勤務もするという話でした。
私は初めての妊娠なので、お腹に赤ちゃんを抱えながら夜勤までするのは身体的にもすごく不安なのですが、みんなそうしてきているのでとの事で、それ以上は何も言えませんでした。
どこの病棟も妊娠していながら休日勤務や夜勤帯の勤務をしている感じなのでしょうか?
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 看護師が妊娠判明した後の勤務体制について
質問
看護師が妊娠判明した後の勤務体制について9view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
私の病棟でも質問者さんの病棟と同じように、切迫など何もトラブルがなければ妊婦さん達も産休に入るギリギリまで休日勤務や夜勤勤務の体制に入っています。
なるべく力仕事や体位交換などは妊婦さん達にさせないように気は使っているのですが、休日勤務や夜勤勤務ではスタッフが少ないし忙しいので妊婦さん達もバタバタとしてしまうことが多いです。
その度に妊婦さん達は日勤のみにしてあげればいいのになぁと思います。
私の友達は「休日や夜勤は無理!」とのことで通っている産婦人科のDr.に制限の診断書みたいのを確か書いてもらって制限していたと思います。
少し前の話なので、今もそういう風にしてもらえるのか、どこの産婦人科でもしてもらえるのかはわからないので定かな情報ではなくて申し訳ないのですが。
一度聞いてみるのもいいかもしれませんよ。
お身体大事にしてください。
私の働いていた病棟では、妊娠の報告があった時点から妊婦さんはスタッフの人手が少なく負担が大きくかかる休日勤務や深夜勤・準夜勤は免除というようなシステムになっていました。
勤務体制だけではなくて、普段の日勤中の業務についても、体位交換や移動、入浴介助やレントゲン関係の検査の介助は全てやらないように免除されていて、周りのスタッフで「大丈夫だからやらないで!」「重い物を持ったり力仕事は周りのスタッフに頼んでね!」というように声を掛け合っていましたよ。
やっぱり、妊婦さんってお腹に赤ちゃんがいるだけで体力や身体にかかる負担も普段とはかなり違いますし、それでもしなにかトラブルなどに繋がってしまったら…と思うと精神的にも負担になりますよね。
私は結婚で引っ越しをして職場が変わってから妊娠したので、毎日日勤ではあったんですが立ち仕事で無理がかかったのか4ヶ月から切迫流産になってしまい結局仕事は辞めたので、このようなことになってしまわないように、どうか無理をせずにセーブしながら働いてほしいと思います。
赤ちゃんと自分の身体を一番に…大切にして元気な赤ちゃんを生んで下さいね。