憧れの看護師になり現場に出たばかりの新人です。
看護学生の臨床実習からたびたび感じては悩んでいたことなのですが、現場に実際出て働いてみてからますます悩んでしまうことがあります。それは、先輩看護師(プリセプターさんだけではなく、プリセプターさんが夜勤や休みに入っているときに指導についてくれる先輩看護師さんみんなを含めてです。)に、自分のわからないことや困ったことがあった時にどの範囲?まで質問して聞いて教えて欲しいということを伝えれば良いのかということです。
うまく伝わりますでしょうか?
ある先輩看護師は、「まず聞く前に自分で調べてきなさい!」という一言があり、調べてもわからなかったことを聞くと「それは調べたら絶対にわかること!」と言ったり、また違うある先輩看護師は、「○○さん(私のことです)は、あまり質問などしてこないから、どこからどこまで理解しているのかわからないよ」と言ったり…。
自分で調べるようにはしているし、曖昧は怖いので理解してから行動にうつすように心がけていますが、先輩看護師から聞いたら何を言われるのかいつも怖くてビクビクしてしまいます。 どのように、どこまで先輩看護師には聞いていいものなのか、、、
そーゆーのってありますか?
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 新人看護師です。わからないことをどこまで聞いていいのか判断できず悩んでいます
質問
新人看護師です。わからないことをどこまで聞いていいのか判断できず悩んでいます13view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
わかりますー!みんな通る道なんですよね!
まずはやっぱり自分で、教科書や参考書を開いて根拠から調べて学ぶことが大切なんですよね!
それを教えたくて、先輩方も忙しい中でそのような言い方になってしまうのかもしれません。
新人にしたら、余計こわいんですがね。
曖昧で動くのは本当に怖いので、まず調べてきてと言われたら調べてきました!みてください!と調べてきたことを放ったらかしにしないで自分からアピールするのがいいと思います。
そこでまた、わからなかったことがあれば聞けるし、解決したなら先輩も解決したんだ、理解したんだねってわかるからです。
頑張ってー!
質問者さんのお気持ち、ものすごーーくよくわかります!
私も新人の頃は全く同じ状況でしたよ(泣)
聞けば調べなさいと言われ、調べてもわからない。
次聞くのが怖い。
だんだんビクビクしてしまって、どこまで理解しているのかわかりにくいから自分から発信するように頑張って!と言われる。
みたいな感じで、もう本当に自分でもわけがわからなくなっていた時期がありましたね。
私のプリセプターさんがすっごくいい先輩で、いつも帰りを合わせてくれたり、時々ご飯に誘ってくれたりなどして、仕事場ではないプライベートな空間で色々話をしてくれたり、聞き出してくれていたので、そこで思い切って悩みを打ち明けました。
先輩看護師たちも、新人には自分で調べて理解、解決する力、看護師として学ぶ力を身につけてほしいと思っていることから、まずは調べてきてと突き放す形になってしまうパターンが多いそうです。
アドバイスをもらってからは、わからないから、こうこうこう調べてきたんですが、ここがわからなかったので教えてほしいです。みたいな形で伝えるように私はしました。
それからは、じゃあ一緒にもう一回調べてみようと一緒に見てくれたり、教えてくれたりと結構スムーズにやり取りがいっていたような気がします。
なんでも頼りっぱなしはダメ、だけどひとりで抱え込みすぎもダメで難しいと思いますが、今が乗り越え時かな!
二年目になったら、新しい新人が入ってきてあまり気に止められなくなりますので、今辛いけど頑張っていっぱい学んで下さいね!