姉が感情失禁かもしれない看護師、44歳です。姉も看護師をしていますが、シングルマザー歴も長く、そして最近、子宮摘出という手術を受けました。それが影響しているわけではないと思うんですが、ちょっとしたことで涙が出てきたりしています。悲しいのではなくて、悔しい時や、認めてもらえた時などが多いみたいです。精神科を受診したほうがいいのでしょうか…?今は外来ですが、間もなく病棟に戻る予定のようです。日勤のみの外来に残るか、ダメなら転職をすすめたほうがいいでしょうか?
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 感情失禁かもしれない姉を持つ看護師なんですが…
質問
感情失禁かもしれない姉を持つ看護師なんですが…5view
最新の専門家コラム
-
30代女性の転職の成功のポイント【リクルート出身者監修】
2020.01.13
-
転職エージェントを比較!転職エージェントとは何かが丸わかり!【リクルート出身者監修】
2019.12.27
-
第二新卒の転職で失敗しがちなポイント、転職成功のコツ・手順をまとめて解説!【リクルート出身者監修】
2018.05.02
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2018.04.02
-
30代男性が転職で失敗しないために。転職成功のカギをご紹介!
2018.02.27
質問に回答するにはログインしてください。
回答
1件の回答
お姉さまのこと、心配ですね。感情失禁は脳血管性疾患や認知症による症状のひとつで、情動失禁とも呼ばれます。些細なことでポロポロ涙をこぼしたり怒ったり、通常以上の大声で笑ったりします。
〈泣く〉症状の時は、〈なだめて励まして〉を繰り返せば比較的すぐに落ち着きますが、〈怒る〉症状の時は、暴力をふるったり物を投げたりするので対応に困る場合が多いです。
看護の基本は、よく話を聞き支持的な姿勢をもって対応することです。
患者さんの話を聞く際には、なぜ、感情失禁がおこっているのか疑問を持って聞いてください。必ず理由があります。
その理由とは、患者さんが不快だと思っていることを他人がしてしまう・触れてほしくない過去の体験などに他人が関わることで感情を刺激される等があります。
看護師は、患者さんのそれまでの人生背景を理解すると共に、どんな場面で感情失禁がおこっているのか観察します。
そして、感情失禁をおこすきっかけとなる状況を避けるように努めます。
感情失禁は、すぐに消失すればよいのですが、長時間になると食欲低下や不眠の原因にもなります。また、他の患者さんへも影響します。
看護師の対応次第で症状が変化しますので根気強く接して下さい。
また、疾患が無く健康な方にも感情失禁はおこります。
高齢者の場合は、うつ病や認知症を疑ってください。嬉しい時には笑い、悲しい場面で泣くのは理解できますが、そうではなく、感情の表出がいつもと違う場合は注意して観察して下さい。
家族の方にも感情失禁について説明し、うつ病や認知症の早期発見のために日頃と違うところはないか観察してもらってください。
そして、元気な働き盛りの年代にも感情失禁はあります。
「上司に温かい言葉で励まされる度に涙がでて困っている」「アットホームなドラマを見る度に泣いてしまう」「仕事関係の人と飲みに行ったときは、何故か大声で笑ってはしゃいでしまう」などが自覚症状です。
感情を表出することは悪いことでもなく、興奮してつい大騒ぎする時もあるでしょう。
しかし、過剰な疲労で精神が不安定になっている可能性もゼロではないことを念頭に症状観察を行ってください。
前述したように、なぜ感情失禁をおこしているのか、何がそうさせているのか疑問に感じて下さい。
ストレスと不眠で疲労困憊状態かもしれません。事故や災害など、極度の恐怖にさらされていたかもしれません。
ですから、看護師は、洞察しながら問診やケアを行うことが重要です。