看護師を目指すシンママです。
いまは実の親に子供の面倒を見てもらっていますが、これから看護師になって仕事と子育てが両立できるかどうか不安になってきました。。
皆さんはどのように両立されていますか?院内託児所とかほんとうに利用できるのでしょうか?
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 看護師を目指しているシングルマザーです。将来が不安…
質問
看護師を目指しているシングルマザーです。将来が不安…15view
最新の専門家コラム
-
30代女性の転職の成功のポイント【リクルート出身者監修】
2020.01.13
-
転職エージェントを比較!転職エージェントとは何かが丸わかり!【リクルート出身者監修】
2019.12.27
-
第二新卒の転職で失敗しがちなポイント、転職成功のコツ・手順をまとめて解説!【リクルート出身者監修】
2018.05.02
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2018.04.02
-
30代男性が転職で失敗しないために。転職成功のカギをご紹介!
2018.02.27
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
いま看護師不足なので、地方の病院とかは、受け入れ体制を手厚くして、シンママが子供育てやすいように、寮や院内託児所を用意しているところは多いです。
看護師になってから、そういう福利厚生いいところに入る選択肢もありますけど、やっぱりいざとなったときに頼れる、親御さんのもとにいたほうが好都合だと思います。
できればいまのまま親の家の近くで、いろいろサポート体制のある病院探したほうがいいでしょうか。
最初は新人でかなり体力的にきついですから、子育て助けてくれる人がいるならそのほうがずっと助かります。制度として用意されているのと、ほんとうに心配してくれる家族ではやっぱりサポート力が違うからです。
勤める病院を決めるときに、院内託児所があるところにしたら?24時間保育とか、あとかなり格安な保育料で預かってくれるよ。
シンママにとっては助かるよね。やっぱり子供って突然具合が悪くなったり、外部サービスを利用するのも負担が大きくて大変だから。
ただ、院内だと家族の事情がタダ漏れしちゃって、プライバシーがなくなるっていうのはある。もし子供のことで揉めたりしたら大変だからそれはそれで神経使うよ。苦手な先輩の子と仲良しになったりとか想定外のことも起こる。
ただ、あなたはいざとなったらご両親に頼れる。それはいいことだよね。本当に親のありがたみが今回ばかりは、わかると思うな。まずは看護師資格、頑張ってね。
あなたはまだ、実の親御さんが、育児手伝ってくれるからいいほうだよ。私は旦那も、実の親も子供をすぐに預けられる距離にはいなかったので、自分と旦那でなんとかしました。子供が急に熱出したりしたときはきつかったなあ。
職場の白い目を受けながら、遅刻、早退、欠勤とかしてました。私が勤めていた病院は院内託児所がなかったので。
選択肢としては、親や兄弟に頼む、旦那に見てもらう、有料サービスを利用する、またどうしようもないときは自分が休みをとるなどが考えられます。
シンママだと、旦那に頼むことができないけど、実の親がいるのは相当心強いよ。確かに不安が多いかもしれないけど、手伝ってくれる人が一人でもいるのならありがたいと思わないとね!グットラック!