病院勤務をしている薬剤師ですが、転職を考えています。
病院を退職したい理由は、薬剤部長との関係が上手くいっていないことが原因です。
私の主人はケアマネージャーとして重心施設で働いており、つねずね介護、障害者施設での薬剤師としての役割を考えてきました。
主人から聞く話しと言えば、給料が少ないとか、人が少ないなど・・・ネガティブな話しばかり聞かされています。確かに介護職は世間では3Kと呼ばれているのはよく聞きますが。
転職先を探す際に、主人の勤務先から薬剤師として働かないかと言うオファーがあり、悩んでおります。主人の職場は主に知的障害児が多く、病院薬剤師としての経験がある私でも、果たして務まるかどうか分かりません。
年収自体もそこまで好条件と言う訳ではなく、正直迷っています。やっぱり重心施設内での勤務ともなると、薬剤師にも体力を要する介護の仕事をしなければならないのでしょうか?
あまりに体力的にキツイ職場なら、他を当たろうと思うのですが・・・
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- 転職を考えています。重心施設での薬剤師の役割とは?
質問
転職を考えています。重心施設での薬剤師の役割とは?8view
最新の専門家コラム
-
30代女性の転職の成功のポイント【リクルート出身者監修】
2020.01.13
-
転職エージェントを比較!転職エージェントとは何かが丸わかり!【リクルート出身者監修】
2019.12.27
-
第二新卒の転職で失敗しがちなポイント、転職成功のコツ・手順をまとめて解説!【リクルート出身者監修】
2018.05.02
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2018.04.02
-
30代男性が転職で失敗しないために。転職成功のカギをご紹介!
2018.02.27
質問に回答するにはログインしてください。
回答
1件の回答
障害者施設ですか・・・なかなか特殊な環境ですよね。特に知的障害者の方々は、自分で症状を訴えることが難しい為、私達薬剤師も医師や看護師と連携しながら仕事に従事する必要がありますよね。
相談者さんは病院での勤務経験があると言う事で、その点に関しては心配はありませんね。特に障害者施設ではてんかんを患っている方が多くいる為、薬剤師として発作の様子を見ながら、慎重尚且つ適した抗てんかん薬を選ばなければなりません。病棟でも常に発作が起きた時間や、どんな種類の発作なのかを、注意しながら観察しなければなりません。てんかん持ちの患者さんは、内蔵などにも異常がある重複障害を持っている場合も多くあります。薬剤師として健常者に接しながら調剤、服薬指導をする訳ではありませんので、積極的に医師とコミュニュケーションを図り、適切な薬物治療を施せるように日々勉強をしなければなりません。勿論殆どの施設では研修制度が充実していますので、そこまで心配する必要は無いと思います。