看護師の仕事に疲れたと感じています。当初は「夜勤なし」と言っていたのですが、最近は「夜勤をやってくれない看護師は困る」などと言われるようになりました。「自分勝手だと周りの負担になる」と言われたこともあり、それなら最初から「夜勤あり」と言ってほしいと何度思ったか分かりません。
看護師の仕事をしていると、理不尽な現場に遭遇することも多いです。患者のわがままはどこの職場に行ってもあります。あんまり辛いので、治験コーディネーターになった友人が羨ましくなったりします。
看護師ってうつ病の割合が高いですよね。精神科で治療している方も多いです。肉体的な疲労ならばまだ大丈夫ですが、精神的疲労が強くなってくるとやっかいです。看護師は自己管理をしっかりしているから、うつ病にならないと考えている方も多いようですが、そんなことはありません。医者の不養生とか言いますけど、あれに似たような感じがあるように思います。喫煙者も多いですから。
こんなことが考えられているので、私はまだうつではないと思いますが、なんだかいろいろと本当に疲れてきてしまって、憧れて資格を取った看護師が、だんだん嫌いになって来ました。仕事を辞めたいなと思うこともしばしです。
皆さんは、看護師の仕事に疲れたと感じることはありますか?それはどんな時ですか? また、そのとき、どのように対処していますか?
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 看護師の仕事に疲れたと感じるのは?その時の対処法は?
質問
看護師の仕事に疲れたと感じるのは?その時の対処法は?7view
最新の専門家コラム
-
30代女性の転職の成功のポイント【リクルート出身者監修】
2020.01.13
-
転職エージェントを比較!転職エージェントとは何かが丸わかり!【リクルート出身者監修】
2019.12.27
-
第二新卒の転職で失敗しがちなポイント、転職成功のコツ・手順をまとめて解説!【リクルート出身者監修】
2018.05.02
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2018.04.02
-
30代男性が転職で失敗しないために。転職成功のカギをご紹介!
2018.02.27
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
最初の就労条件をネタにして、そんな言い方をされるというのは、いわゆるパワハラだと思います。ひどい話ですね。
そうじゃなくても、看護師って質問者さんが仰っているようにいろんな意味で疲れる仕事なのに、ちょっと職場環境とか人間関係が良くない気がします。
師長か、看護部長あたりに就労条件で嫌味なことを言われていると相談してみてください。そうすれば、部署を移動することができるかもしれません。
そうじゃなかったら、転職してもいいかもしれませんね。
とりあえず、疲れを癒すのも必要ですが、その前にやることがありそうです。
まずは、今の状況を良くするために具体的に動いてみてください。
その結果、また次のことを考えていくといいでしょう。
大変かと思いますが、頑張ってください。
私は、看護師の仕事に疲れてしまったので転職したクチです。
今は、老健施設で看護師をしていますが、その前は病院のオペ室に勤務していました。
日勤だけという条件で就職したのですが、1年経って外回りも器械出しもひと通りこなせるようになった時に、その病院が救急外来を始めたんですね。
そうしたら、外傷の患者をけっこう受け入れるようになったものですから、夜中も時間関係なく呼び出されるようになりました。
そうしているうちに、子どもがいるナースからどんどん移動したり、辞めたりしていって、人出が足りなくなると益々呼び出されることが多くなり、男性の私でも体調を崩してしまいました。
外科の医師ってクセがあって、オペ室の看護師って怒鳴られるのが仕事みたい、なんて思ってたところに、人手不足が重なって、男性だから体力も精神力もあると思われたんだと思いますが私がいないとオペできないでしょ、ってくらい何度も何度も呼び出され、その上、日勤の仕事は普通に出ないといけないしでホント、大変でした。
今は、日勤だけの比較的ゆるやかな職場ですので、働きやすいです。
看護師の勤務する場所って、だいぶ広がって来てます。
治験コーディネーターだけじゃなく、本当にいろんな職場があります。
もし、今の職場で疲れてしまうのだったら、転職も視野にいれるといいかもしれませんね。