現在、病院で働いている薬剤師です。
今年度から、教育・指導担当になり、新人薬剤師や、実習生に対する指導のカリキュラムや内容の改訂作業を行っています。
私自身、卒業してからずっと病院ですし、薬のすべてが分かることが薬剤師だ、と思ってきましたが、最近は専門薬剤師の資格を取る人も多く、その種類も広がっています。
薬剤師は、ジェネラリストになるべきなのか、専門性を高めるべきなのか・・・
そう考えると、転職という選択肢もありかなと思い始めました。
みなさんの意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- 薬剤師の将来。ジェネラリストか、専門性を高めるか。
質問
薬剤師の将来。ジェネラリストか、専門性を高めるか。16view
最新の専門家コラム
-
30代女性の転職の成功のポイント【リクルート出身者監修】
2020.01.13
-
転職エージェントを比較!転職エージェントとは何かが丸わかり!【リクルート出身者監修】
2019.12.27
-
第二新卒の転職で失敗しがちなポイント、転職成功のコツ・手順をまとめて解説!【リクルート出身者監修】
2018.05.02
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2018.04.02
-
30代男性が転職で失敗しないために。転職成功のカギをご紹介!
2018.02.27
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
僕もずっと病院勤務です。
僕の病院では、上司の考え方によってジェネラリストか、専門性を高めるか、薬剤部内の方向性が変わった時期をちょうど経験しました。
質問の答えにはなっていないかもしれませんが、薬のことを何でも知っているジェネラリストであってこその専門性かなと思っています。
と、いうか直属の上司がそういう考えだったのでそうなってしまったのですが。
だから、どちらかに絞る必要も無いと思います。
将来のある薬剤師を指導する立場にある人の考え方、若手には大きな影響を与えます。
教育担当、頑張ってください。
私は、これからの時代の薬剤師は、専門性を高めていくのが時代の流れかな、と思っています。チーム医療が主体となってきた今、医師同様、薬剤師も専門の科があってもいいのではないかと。
実際、専門薬剤師の資格を取るためには、論文発表や症例など、それだけに従事できる環境が無いとなかなか難しいですよね。
私も、専門薬剤師取得のために、シフトを変えてもらったりしていました。
日常の業務と平行でやっていくのは、結構大変です。
それだけやって資格を取得しても、専門を生かせない場合が多いのも今の薬剤師の現実ではありますが。
もっと専門性を高めた薬剤師が増えてくれば、少しずつ変わってくるかもしれませんね。