市民病院で働きたいと思っているのですが、私の地域にある市民病院は正職員になるためには毎年行われる採用試験に合格しなければなりません。今の時点ではまだ私自身が市民病院の採用試験に向けての準備ができていないので、採用試験は受験しませんが、ゆくゆくは市民病院で働きたいという思いがあります。
市民病院では、常にパート看護師と夜勤専従アルバイト看護師の求人情報があるのですが、このパート看護師や夜勤専従アルバイト看護師は採用試験を受けなくても働くことができるようです。
採用試験を受ける前にパート看護師や夜勤専従アルバイト看護師として働いていたら、採用試験が通りやすくなる(面接などもあるので…)ということはあるのでしょうか?
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- パートやアルバイト看護師をしていると正職員に採用されやすいですか?
質問
パートやアルバイト看護師をしていると正職員に採用されやすいですか?12view
最新の専門家コラム
-
30代女性の転職の成功のポイント【リクルート出身者監修】
2020.01.13
-
転職エージェントを比較!転職エージェントとは何かが丸わかり!【リクルート出身者監修】
2019.12.27
-
第二新卒の転職で失敗しがちなポイント、転職成功のコツ・手順をまとめて解説!【リクルート出身者監修】
2018.05.02
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2018.04.02
-
30代男性が転職で失敗しないために。転職成功のカギをご紹介!
2018.02.27
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
公立でそれやったら大問題になるよ
私は公立病院で働いているので、入職時に筆記試験と面接を受けて入りました。
質問者さんが希望している市民病院で働いています。
その地域によって看護師が不足していて募集人数よりも応募が人数が少ないとかがあったり、その年度の倍率などによって合格がしやすい難しいというのは変わってくるとは思いますが、コネとかパートなどで働いていたから優遇されたなどという話は聞いたことがないので、ないんじゃないかなぁ?と思います。
確かに公立病院ではない病院などでは、コネとか引き抜きとか結構聞きますよね!
でもやっぱり公務員になる公立病院では平等にしなくてはいけないし、そーいうのはないみたいですね。
試験内容をしっかりと把握して試験に合格することができればいいので、がんばってください!
うーん。コネって感じのことですよね?
市民病院となると、もちろん公立病院でそこで働く看護師などの従業員は公務員という扱いになるので、アルバイトやパートで働いていたから優先的に試験に合格させるというようなことはないんじゃないかなぁ?と思います。
一般の病院というか、公立病院でなかったらもしかしたら働いていることで入職がしやすい、採用されやすいということに繋がるということもありえるかもしれませんが、公立病院ではなさそうかなと思います。
そこに期待するよりも、試験に合格できるように万全の準備をした方が確実だと私は思います!