ドラッグストアの店長、または薬事法上の店舗管理者にはどのような方がなっているのでしょうか。
私は薬剤師として、某ドラッグストアチェーン店(大手ではなく、地方の小規模店ですが・・・)に新卒で入社しました。入社してしばらくは座学で研修があり、その後各店に配属になり、先輩社員の指導のもとOJTで現場の仕事を覚えていきます。
私は入社して2年目で、一社員として働いているのですが、私の2個上の薬剤師の先輩は、店長として働いています。私のところは薬剤師の数が少ないので、すぐに店の責任者にさせられるようです。どこのドラッグストアもそのような感じなのでしょうか。
皆さんのところは、店長になるための資格や研修とかはありますか?また、こんな人が店長に向いているなどありましたら教えてください。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- ドラッグストアの薬剤師が店長になる為の資格や研修は?
質問
ドラッグストアの薬剤師が店長になる為の資格や研修は?10view
最新の専門家コラム
-
30代女性の転職の成功のポイント【リクルート出身者監修】
2020.01.13
-
転職エージェントを比較!転職エージェントとは何かが丸わかり!【リクルート出身者監修】
2019.12.27
-
第二新卒の転職で失敗しがちなポイント、転職成功のコツ・手順をまとめて解説!【リクルート出身者監修】
2018.05.02
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2018.04.02
-
30代男性が転職で失敗しないために。転職成功のカギをご紹介!
2018.02.27
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
確かに、最近は若い人が多いですよね。でも、薬剤師さんが店長をやっているドラッグストアのほうが少ないんじゃないですか?だいたい登録販売者の人が店長ですよね。薬剤師はやっぱり調剤で使いたいから、調剤がない店だと薬剤師はパートの人が回されやすいような気がします。要指導医薬品と第一類医薬品を販売しなければ、そもそも薬剤師は不要ですし。あえて人件費の高い薬剤師を店におく必要はないでしょう。
店長に向いている人ということですが、やはり人望があるだとか、コミュニケーション能力が高いといったことじゃないでしょうか。売り上げとかも大事ですが、店長だとシフトを組んだり、アルバイトの面接をしたり、本部やメーカーの人とやりとりをすることが多くなります。仕事では、ストレス原因になりやすい人間関係の管理を任されるわけですから、周りを広く見れる視野をもって、コミュニケーションをとらなくてはいけないと思います。
あとは体力ですかね(笑)アルバイトが欠勤したら店長がその分を穴埋めをしなくてはいけないことも多いでしょうから。
俺が働いているドラッグストアも30歳にもなっていない若い薬剤師や登録販売者の社員が店長になってますよ。やっぱりどこも人手不足なんじゃないでしょうか。
それにある程度、30半ばとかになるとエリアマネージャーだったり、本部で薬事業務をしてることが多いのでは?調剤部門をもってるところだと、薬剤師は調剤専門として回されたりもしてるけど。
俺のところは、店長になるときには事前に研修が何回かありました。研修といっても薬がどうこうというのではなく、社員の管理の仕方とか、バイトのシフトについて、店の経営管理方法とかについてですが。