現在2歳の娘がいる、シングルマザーです。
今までは母親と3人で暮らしており、夜勤もこなしていましたが、母親が体調を崩し、入院してしまいました。
今は師長に事情を話し、一時的に夜勤メンバーから外してもらうことでなんとか育児と看病、仕事を両立させています。
しかし先日、母の主治医から「残念ながら進行性の病気のため、今後少しずつ悪化していく。介護申請をして、在宅でできなくなっていくことをカバーしていくしかない」と宣告されてしまいました。
娘の育児と母の看病。そして、仕事。
本来ならば仕事を辞めて介護と育児に専念すればよいのでしょうが、貯金もほとんどなく、大黒柱として働き続けなくてはいけません。
しかし夜勤ができない今、生活はかなり厳しくなっています。
今後さらに娘の教育費もかかっていく中、収入面を増やしたいというのが本音です。
育児と介護、それに看護師の仕事をなんとか両立させる方法はないでしょうか?
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 育児と介護、それにナースの仕事は両立できるもの?
質問
育児と介護、それにナースの仕事は両立できるもの?8view
最新の専門家コラム
-
30代女性の転職の成功のポイント【リクルート出身者監修】
2020.01.13
-
転職エージェントを比較!転職エージェントとは何かが丸わかり!【リクルート出身者監修】
2019.12.27
-
第二新卒の転職で失敗しがちなポイント、転職成功のコツ・手順をまとめて解説!【リクルート出身者監修】
2018.05.02
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2018.04.02
-
30代男性が転職で失敗しないために。転職成功のカギをご紹介!
2018.02.27
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
前の方がおっしゃっていましたが、進行性の難病の場合は、早期にいろいろと動くのが一番だと思います。
なぜ在宅で見ろと主治医の先生は言っていたのでしょうか?
あなたの今の状況で在宅を進めてくるというのは、あまり良い選択ではないと感じます。
二歳というまだ小さいお子さんもいるのですから、地域の包括センターなどに相談して、使える福祉はどんどん使っていくべきです。
在宅では難しいことを伝え、介護サービスをフルに使うなどしていくとよいのではないでしょうか。
経済面での不安が強ければ、市役所に相談すると、使える補助について相談に乗ってもらえますよ。
まず第一歩、行動を起こしてみてください。
とても大変な状況ですね。心中お察しします。
一つお勧めできるとしたら、福利厚生がしっかりしている病院へ転職されることでしょうか。
お住まいの地域などにこだわりがないのでしたら、家族寮があって24時間保育のあるような職場へ転職し、子供を預かってもらいながら夜勤もこなせます。
お母さまのご病気がどのようなご病気なのか記載がないのであくまでも一般論となってしまいますが、進行性の病気だと、早めにそういった方向けの施設入所を検討したほうがいいと思います。
すべてを一人で抱え込むと、いつかあなたが壊れてしまいます。
そうなる前に、どんどん福利厚生なり福祉なりを使うべきだと思います。