看護師として二年目になったとたんに夜勤の回数が激増し、体調が悪くなりました。
一年目は月2回程度だった夜勤ですが二年目の四月から突然月5回ははいるようになり、今月はまさかの夜勤専従を一方的に通知され、月9回も夜勤をやっています。
私は元々体がそこまで強くなく、就職試験時にも「体が弱いので、月に多くても3回くらいしか夜勤ができません」と伝えていました。
なのに今の師長は「そんなこと聞いていない」と一方的に言ってきて、どんどん夜勤を入れられてしまっています。
部長に相談したところ、「病棟管理は師長に任せているから師長に言って。第一、体が弱いとか言っているけれど、実際に持病があるわけでもないんだし、看護師なんだから甘えていないで、もっと仕事に慣れていかないと」と言われてしまいました。
確かに持病こそありませんが、元々風邪をひきやすく、体力もないので、夜勤をやるごとに命を削っているような感覚に襲われています。
どうすれば夜勤を減らすことができるでしょうか?いっそ転職すべきでしょうか?
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 夜勤が続いて体調不良に。転職すべき?
質問
夜勤が続いて体調不良に。転職すべき?17view
最新の専門家コラム
-
30代女性の転職の成功のポイント【リクルート出身者監修】
2020.01.13
-
転職エージェントを比較!転職エージェントとは何かが丸わかり!【リクルート出身者監修】
2019.12.27
-
第二新卒の転職で失敗しがちなポイント、転職成功のコツ・手順をまとめて解説!【リクルート出身者監修】
2018.05.02
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2018.04.02
-
30代男性が転職で失敗しないために。転職成功のカギをご紹介!
2018.02.27
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
就職時に夜勤はあまりできませんと言っているにも関わらず、夜勤専従までさせられるのは、契約違反だと思います。
私だったらそんな職場は捨てて、新しい職場を探しますけど。
夜勤専従までさせられて、これ以上体調を崩してしまったらどうするのですか?
職場はあなたがいなくなっても十分回ります。
前半部分だけを読むと「ひどい師長さんだな。もっと個々に合わせてあげればいいのに」と思っていましたが、後半読むにしたがって「なんだよ、持病もなく、ただ自称で体が弱いとか言っていただけか」と思ってしまいました。
看護師は病人を相手にしています。
だから誰よりも同僚の体調不良については厳しいです。
ただ体が弱いと口だけで言っているようでは、誰もあなたの心配はしてくれません。
また、風邪をひきやすいとありましたが、社会人になった今、体調管理も立派な仕事の一つです。
ひいてしまったものは仕方ないけれど、普段から風邪をひかない様、しっかりと体調管理をするべきではないでしょうか。
持病はないけど、体は弱い、ですか…。確かに持病がないと、過度に配慮することもできないかなと思います。
私は管理職に就き、師長が忙しい時は変わって勤務表を作っていますが、持病とか家庭の事情とかがないと、特別に配慮するといったことは難しいのが現状です。
もし夜勤が辛いというのならば、いっそのこと夜勤のない職場へ転職するということも視野に入れてみてはどうでしょうか?
夜勤は好き嫌いが激しいもの。
夜勤をやるという前提で就職しているのだから、ある程度夜勤に入るのは仕方ないと思いますよ。