40代のシングルマザー看護師です。子供の学費がかかるようになり、経済的に厳しくなってきたため、収入アップのため、夜勤専従に変わろうと思っています。
子供は自分のことは自分でできるので、夜勤へ行くうえで、家庭のことは心配ないのですが、自分自身の健康面が不安です。
元々、2交代勤務で、不規則な生活から健診でも生活習慣病のリスクが高いと指摘されてますし、夜勤専従になることで、更に悪化しそうで心配です。これまで、運動もしてこなかったし、食事も特に気にしてませんでした。夜勤でも、お菓子とかカップラーメンとか食べてます。
いろいろと自分の中で健康面に対して意識を変えないといけない時期にも来てるかなと思うので、先に夜勤専従をされている方、アドバイスをいただきたいです。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 夜勤専従への転職を考えている看護師ですが健康管理に不安あります。
質問
夜勤専従への転職を考えている看護師ですが健康管理に不安あります。14view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
私自身は交代制勤務で、同じ職場に2人夜勤専従の人がいます。いろいろ話を聞いてると、サプリとか健康食品をとったりしてるみたいですよ。経済的に…ってことなので、そんなにお金をかけれないかもしれませんが、安いものでもあるみたいですし。あとは、夜勤明けには温泉に行って、サウナにも入ったりしてるみたい。代謝を良くして、他の方が言っているように、運動されると効果も上がると思います。
常勤ではないですが、夜勤バイトで、月に7~8回夜勤に入ってます。
夜勤中にあまり脂っこいものや糖質の高いものは取らないほうがいいでしょうね。いくら、夜勤で動いているとはいえ、夜に摂取すると、良くないですから。
あとは、体力的な意味も含めて、定期的に運動を始めるのはどうでしょうか?夜勤ということは、日中に時間が増えますし、お子さんも自立されているようなので、ジムに通ったり、自宅で毎日30分でも定期的に体を動かすだけでも全然違います。
筋肉をつけてしまうと、リバウンドがこわいので、有酸素運動中心がいいですよ。
あなたと同じく、アラフォーの夜専ナースです。夜勤専従看護師になってもう5年くらいになりますかね。
私は、独身で、自分の時間の自由が効くので、基本夜型生活なんです。でも、ここ最近、夜型の生活を続けていたら、なかなか夜勤の後から疲れが抜けなくなったので、改めるようにしました。夜勤明けで帰宅した後、夕方までガッツリ寝てましたが、そうすると夜が寝れなくなってしまうので、2~3時間程度にして、夜は日付変わる前には寝るようにしてます。休みの日も、朝8~9時くらいに起きるようにして活動も午前中中心にシフトしました。
睡眠のパターンを変えただけで、だいぶ体は楽になったように思います。生活習慣病に対しても、このスタイルの方が効果は良いし、おすすめです。