転職の相談ではなくてすみません。薬学生です。国家試験対策を始めたり卒業論文に手を付けるにはまだ余裕があるので、将来の仕事に役立つのではないかと考えて英会話を習おうと思っているのですが、ゼミの先生や友人に
「研究職に就くわけでもないのに、英語は役に立たない。それならどんどん合格率が下がっているんだから、国家試験対策を早く始めたほうがいい。」
と、言われてしまいました。
卒業後の進路は病院、調剤、MRでまだ迷っています。先生や友人の言うように、英会話を習う時間を国家試験対策にあてた方がいいでしょうか。よろしくお願いします。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- 薬剤師の業務に英語は役に立ちませんか?
質問
薬剤師の業務に英語は役に立ちませんか?16view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
私だったらよっぽど学校の試験に自信があれば習うかなと思います。
薬剤師国家試験対策というより、普通に試験対策に追われる時期ではないですか?
すごく成績がよくて再試験もないということでしたら周囲も止めないと思いますけど、止められるということはそういう訳ではないのかなと思ってしまいました。
周囲の方の言うことも一理あるかもしれないですね。
最近の国家試験の合格率の低さを知らないわけではないですよね?
質問者さんが何年生かにもよるとはもいますが、英会話の勉強をしていて国家試験の対策が疎かになり、結果不合格だったら笑えません。
さらに薬剤師国家試験は年々難易度を上げると言われています。
国家試験対策と並行して英会話を学ぶのであれば良いとは思いますが、それも大変そうです。
無理に時間を割いて今学ばなくてはならないようなことでもないと思います。
社会人になって仕事に慣れてからでも十分間に合うのではないでしょうか。
英語が薬剤師の業務に役に立たない…なんてことはありませんよ!
確かにどの進路を選択したとしても英会話ができなくてもそれほど困ることはないでしょう。
ただ、できれば役に立つと思います。
病院やMRは文献を調べる必要がある場面に出くわすことが多々あり、最新の論文は英文です。
もちろん調べながらで十分解読できますし、全ての書いてあることを理解しなくても問題ないのですが、英会話ができればより深く論文の内容を知ることができますよね。
私は病院勤務なので、薬局のことは詳しくは分かりませんが、患者さんで外国の方がいらした時には役に立つのではないですか?
身に付けるスキルで無駄になるものはありませんよ。社会人になってからでは時間が取れずに学べないこともありますから、学生のうちに学んでおくのはとても良いと思います。
周りの言葉は気にせずに自分の身になるスキルを磨いてください。