保育園の看護師に憧れています。保育園の看護師の役割・仕事内容はどんな感じでしょうか?
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 保育園の看護師の役割・仕事内容は?
質問
保育園の看護師の役割・仕事内容は?7view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
1件の回答
学生時代の同級生が小児病棟勤務を経て、民間の保育所で看護師として働いています。
仕事の内容は園児の健康管理が主な仕事になるそうです。
例えば園内で怪我をした場合には応急的な処置で済む場合は処置を行います。
もし、通院が必要になるような場合は園児の通院に付き添うとともに、家族への連絡も行います。
発熱などの内科的症状の場合も同じです。
慢性疾患や身体的・精神的障害を持っている園児もいるそうですが、その場合は主治医と連携をとりながら援助を行います。
まれに、定期的な吸引が必要な園児が入園してくることもあるそうです。
友人の場合は小児病棟で働いていたため、吸引に関して困ることはないそうですが、小児の経験がない看護師さんの場合は少し難しいかもしれないと言っていました。
小児の場合、成人とは異なる特有の流行性疾患がありますので(例えば、ヘルパンギーナ、手足口病など)、地域での流行が確認されれば、保育士だけでなく保護者に対しても啓蒙活動を行います。
「お知らせ」として書面を作成し注意を促すことが多いそうです。
冬場はインフルエンザやノロウィルスの流行も始まりますので、年間を通していちばん忙しい時期だと言っています。
不定期な「お知らせ」だけではなく、友人が勤務する保育園では毎月「園だより」が発行されているそうですが、その紙面を利用して疾患や健康に関する記事を書いているそうです。
園児と保護者だけでなく、職員への保健指導も重要な業務のひとつになるそうです。
保育園では基本的な生活習慣を身に付けさせるということが大切になってくるので、流行性疾患が発生しない時期でも、手洗い・うがいの指導は常に行っているそうです。
食事の前、トイレのあと、外遊びのあとなど機会を通して、繰り返し指導していくことは、なかなか根気のいる仕事だと言っていました。
最近、増えてきているのが保護者からの相談だそうです。
「食が細い」「よく熱を出す」という一般的な相談から、「落ち着きがなくて困っている」「ひとり遊びが多い」「言葉が遅い」などの発達系の相談まで多岐にわたるそうです。
経験だけでなく、日常的に学習を継続させる必要があると言っています。
いろいろとたいへんそうな仕事ですが、「かわいい園児とのふれあいが何よりも仕事の支えになっている」と満足しているそうです。
自分自身の経験でなくて申し訳ないのですが、少しでもお役にたてれば嬉しいです。