健診センターでの仕事に興味があります。採血をすること自体も好きで数をこなすことも苦ではないので、健診センターでの主な看護師業務と言われている採血業務もクリアできるかなと自分自身では今のところ思っています。
ただ、健診センターでの勤務経験はないですし、実際の業務内容というのがわかっていないので、勤務してからのギャップがあるかもしれないということが気になっています。
健診センターで勤務している看護師業務は採血業務以外にも中心となって携わる業務はあるのでしょうか?
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 健診看護師は採血以外に業務はありますか?
質問
健診看護師は採血以外に業務はありますか?11view
最新の専門家コラム
-
30代女性の転職の成功のポイント【リクルート出身者監修】
2020.01.13
-
転職エージェントを比較!転職エージェントとは何かが丸わかり!【リクルート出身者監修】
2019.12.27
-
第二新卒の転職で失敗しがちなポイント、転職成功のコツ・手順をまとめて解説!【リクルート出身者監修】
2018.05.02
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2018.04.02
-
30代男性が転職で失敗しないために。転職成功のカギをご紹介!
2018.02.27
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
そりゃあるよ。健診センターだって採血だけするところじゃないから。
でも、採血だけやりたいっていうのならその方法はあると思う。
たぶん、派遣看護師とかで、スポットで入って回ってたり、採血専門で雇用されたりすれば、採血業務以外のところにはいかなくて、採血業務専門で働けたはず。
調べてみるといいと思う。
もちろん、健診センターで働く看護師の業務は採血だけではないので、その他の業務もありますよ。
各々の健診センターによって多少任される業務の内容に異なりもありますが、健診業務、診察のサポート、問診、デスクワークなどがあると思います。
健診センターで初めて働いた看護師がみんな口を揃えて言うのが、デスクワークの多さに驚いたということですね。
以外と健診センターではデスクワークが多くて、正直看護師のやる業務ではないのではないか?と思うことも多々あると思います。
また、それに加えて翌日の準備なども業務に盛り込まれる健診センターもあります。
健診センターでは正社員の他にもパート看護師、アルバイト看護師、派遣看護師など様々な雇用形態の看護師が働いているのですが、多くは正社員の看護師が重要なデスクワーク、事務処理を任せられると思いますが、中にはアルバイト看護師や派遣看護師でも遅くまで時間外勤務で業務を任せられることもあります。
もちろん採血以外にも看護師がする業務はあるよー。
採血業務につく看護師の人数割合が多いってだけで、採血業務以外にもやらなきゃいけないことはあるからね。
採血業務以外の業務は、インフルエンザなどの予防接種の注射業務だったり、アナム、診察の介助や検査の案内だったり、バイタル測定や身体測定だったりなどがあげられると思うよ。
あとは巡回健診をしている健診センターだとその巡回健診の方の業務をしたりもあるかな。
あとは事務処理も何気に多いみたいだよ。