私は大学病院の外科病棟に勤務していましたが、育児休暇が終わったらしばらくは内科の外来で働く事になっています。もうすぐ子供が1歳になるので職場復帰しますが、外来は初めてなので緊張しています。何か気を付けることはありますか?
また初めての子供なので託児所に慣れてくれるかどうかが心配です。
育児休暇を取って復帰された看護師さんの意見が聞きたいです。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 看護師の育児休暇後の職場復帰について
質問
看護師の育児休暇後の職場復帰について15view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
うちの場合は個人病院で託児所がないので、外部の保育園に預けています。育児休暇制度もないので、子供が3ヶ月からは実家に預けて復帰して、6ヶ月になるのを待って保育園に入りました。
「慣らし保育」というのがあって、初めは2時間ほど預けて次は半日、それから1日という風に慣らしていきました。
総合病院の託児所に慣らし保育があるのかどうかは分からないけれど、子供は親が思っているよりも順応性があります。
最初は不安で心配だけど、大丈夫だと思います。
外来という事で個人病院と似ているので回答させてもらいますが、外来は看護師の人数も少ないので面倒な人間関係もなくやりやすいのでは?
私は個人病院でしか働いた事がないので病棟看護師の大変さは分からないけれど、アットホームな雰囲気でやれていますよ。
私の場合は外来ではなく内科病棟にすぐ復帰したのですが、子供が託児所に慣れるまでは日勤のみにしてもらっていたので外来と勤務時間は同じですね。
気を付けること・・・。
子供が小さい間はよく熱を出しますし、その度に託児所から電話があって迎えに行って早退しないといけないので、やはり気が引けますよね。
なので、勤務出来ている間はとにかく人よりもよく動くようにすると良いと思います。
そうすると託児所から電話が掛かって来て早退しないといけなくなっても、みんな「良いよ」とか「そばにいてあげて」とか言ってくれるようになりますよ。
あと託児所ですが、最初は短時間から段々と長時間へと預ける時間を変更していくと思います。
1歳になるともうママの顔がしっかりと分かるので最初は泣くと思いますが、ある意味心を鬼にして慣らしていくしかないです。
託児所には同じ年の子供がたくさんいるので、すぐに慣れますよ。
「案ずるより産むが易し」です。
初めてのお子さんという事で、不安になる気持ちすごくよく分かります。
私も最初の子供の時は育児休暇をもらって託児所に預けて外来から復帰したので、少しでも参考になると嬉しいです。
まず外来勤務で気を付ける事ですが、病棟勤務と違って毎日違う患者さんが見えるので名前を覚えるのが大変です。
でも覚える努力をして笑顔で接していく事が大切だと思います。
外来のベテランの看護師さんになると、患者さんの名前と顔をすぐに覚えられます。
そして患者さんにも名前を覚えてもらえて、楽しく仕事をする事が出来ますよ。
内科という事で注射や点滴をする機会が増えると思いますが、何度も名前を呼んで話しかけてあげられたら良いと思います。
それから託児所の方ですが、保育士さんは育児のプロです。
最初は不安ですがすぐに慣れてくれるので、仕事に行く時に子供さんが笑顔で手を振ってくれるようになるまで待ちましょう。
子供さんも初めての場所で頑張るので、お母さんも頑張って下さい。