最近、転職したばかりです。今の病院では透析を多く行っています。その中で腹膜透析の患者さんもいらっしゃいます。患者さんの薬剤の手配は薬剤科の担当になっています。問題は腹膜透析の薬剤の種類がたくさんありすぎて、どれがどれだかが理解しにくいことです。
まずそもそも薬剤の名前が複雑で似たようなものが沢山あるので違いがわからず、またそれぞれに付随するキットもどれに何がつくのかよくわかりません。勉強しようにもあまり詳しい情報が見つかりません。
職場の他の同僚も基本的にあんまりよくわかっておらず、メーカーさんの言うとおりただ発注しているだけのように思います。私としては患者さんが実際に器具や薬剤をどのように使っているか、ちゃんと知りたいです。腹膜透析に詳しい方、いらっしゃいましたら教えて下さい。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- 転職したばかりの病院薬剤師です!腹膜透析について教えて下さい
質問
転職したばかりの病院薬剤師です!腹膜透析について教えて下さい14view
最新の専門家コラム
-
30代女性の転職の成功のポイント【リクルート出身者監修】
2020.01.13
-
転職エージェントを比較!転職エージェントとは何かが丸わかり!【リクルート出身者監修】
2019.12.27
-
第二新卒の転職で失敗しがちなポイント、転職成功のコツ・手順をまとめて解説!【リクルート出身者監修】
2018.05.02
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2018.04.02
-
30代男性が転職で失敗しないために。転職成功のカギをご紹介!
2018.02.27
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
メーカーさんに勉強会を開いてもらったらどうですか?
私の病院も腹膜透析を取り扱っているのですが、発注は看護師さんがやってくれています。
でもやっぱりあんまりみんなよくわかってなくて、間違いが多かったので、メーカーさんに勉強会を開いてもらいました。
私たちの担当の方はすごく熱心な営業の方で、とてもわかりやすく薬剤を説明してくれましたよー。
まず、どちらのメーカーの薬剤をお使いでしょうか?
腹膜透析を取り扱っているメーカーは、テルモ、バクスター、フレゼニウス、JMSがあります。
私のところはバクスターとテルモを取り扱っていました。
基本的に腹膜透析はCAPD(1日4回交換)とAPD(夜間行う)と二つ方法があります。
その二つを混合で行うこともあるようです。また患者さんの腎機能によっては血液透析と併用で行う方もいらっしゃるようです。
患者さんの腹膜の状況に合わせて、透析液の濃度やタイプを選びます。
メーカーによってはバッグ交換を手動で行うタイプと機械で行う自動タイプがあります。
その患者さんがCAPDかAPDか、また手動か自動かそこで使う薬剤やキットが変わってくるので注意が必要です。
確かに名前が複雑で、理解しにくいですよね。
また名前が似てるのでよく誤発注してしまいそうになります。
誤発注してしまうと患者さんに迷惑がかかるので、自分できちんと確認するためにもメーカーさんのいいなりに発注するのはよくないと私も思います。
慣れたらだんだん理解できます。お互いに頑張りましょう!