私立のいわゆる名門と呼ばれる薬学部を卒業しました。とりあえず1年は最低調剤経験を積もうと思い、今は某総合病院の門前で働いています。
父が大学の教授(文系ですが)をしている為、いずれは私もという思いを抱き続けていました。やはり院を出た方がいいと思うので、次の院試を受けようと思います。
流石に大学教授の就職先や転職先がその変のサイトに転がっている訳はないので、やはり長い目で地道に目指していくしかないと思います。
ここで薬学部教授として活躍されている先生がいらっしゃるかわかりませんが、どなたか大学で教授を目指している方などいましたら情報交換しませんか?
やっぱり母校か母校と繋がりの深い大学で、助手から入って昇進していくのが一番ベターなんですかね??
皆さんの意見お待ちしております。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- 調剤薬局の薬剤師をしていますが、大学教授として働くためには、まずは助手から?
質問
調剤薬局の薬剤師をしていますが、大学教授として働くためには、まずは助手から?82view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
6件の回答
まず、基礎系の教授になることは難しいのではないかと思います。
1年は薬剤師として病院に入る選択をされたということで、大学病院等アカデミックな病院であればまだ可能性はあるものの、基礎系の研究領域の教授になるには、そのまま大学院に進学したライバルに比べてかなり遅れを取ってしまったと言わざるをえません。
こうしたことはご存知のうえで、基礎系ではなく臨床系の教授を目指しているということですかね。薬学部が6年制になり、私大薬学部の臨床系教授の数はかなり増えたもののまだしばらくポストはあるかもしれません。
今後、病院で働き学会発表をしつつ臨床経験を積んでいくか、博士号取得を目指しながら薬学系大学の助教として働くか。臨床系の教授を目指すならば、力のある大学病院などに入って経験を積んだ方が可能性あるのではないでしょうか。
教授は難しいよ~。薬剤師国家試験予備校の先生とかさ、美容関連の専門学校の先生じゃ駄目なの??笑。随分難易度も下がるけどね。
まあ地道に研究を続けて、どこかに研究員として拾ってもらうことだね。そっからも長い長い研究生活を続けて、助教授のポストを狙う。あとはやっぱりコネかなあ。大学の研究室の教授に頼んで、どこかを紹介してもらうとか・・・うーん、運もあるだろうけど、やっぱり大変だよ。
まずは自分の研究分野に関連するポストの特任教授公募に、応募してみてはどうでしょう?教授のポストを狙う時も特任教授として、5年以上の実績があるのが条件の大学もありますし。でも皆さんおっしゃるように、教授になるなんて並大抵の努力じゃなれませんよ。新設薬学部はそれなりの実績がある有名な研究者や薬学博士をキープしておきたいですし、やはり相談者さん自身がご自分の研究分野で成果を出すことが一番の近道なのかな?と思います。
私の周りに大学教員として働いている人がいないので、あまり参考になるのかわかりませんが。
私立と国立じゃ随分差がありますよね。教授職にしても、受け持つコマ数がまずは全然違いますし。国立は研究メインだし、私立だと薬剤師養成専門機関みたいですよね。大学としての方向性が全く違いますし。
年収の面で見るとやはり私立の方が高いようですね。どちらにしろ博士課程終了は第一条件ですし、それなりに自分の得意分野での研究成果を出し、それから各大学の准教授などへのポストに応募することですね。最近だと新設薬学部では、ポストをかなり公募で募集しているので、大学を選ばなければチャンスはあるかもしれないですね。
でもまあ現実的に考えて、国立博士課程を終了した人でも、そんな簡単になれるものじゃないので・・・
うーん、普通の流れとしてはまずは博士課程を出て、研究分野でそれなりの成果を出す。それからどこかの大学でポスドクとして働く。ポスドクとしての任期も数年が限度なので、その間に成果をきちんと出し、その大学での助教授になる。その後は上のポストが空きしだい、そこを争うようになってくる訳ですが…。
そこまで行くためには、幾多の出世争いがあり、前の方が言うようにそれはそれは狭き門でありますよ。中には製薬会社や病院に長年勤めた後で助教授や特任教授のポストについて、その後教授になった方もいるようですが…。でもほとんどが、大ベテランの中年以降の採用になりますがね。
まずは博士課程4年は必須っちゃね。なるべくなら国立の旧帝がベストなんやけど、やっぱり東大、京大がベストなのよね。どんな大学も結局最終的な大学のポストはどうしても、東大、京大などの超一流大学が占める訳だし。(でも特に私立だと顕著なんやけど、歴史が長い伝統がある薬学部は、そこの卒業生が大学内のポストを占める事もよくあるわよね。)
相談者さんが、私立もしくは国立どちらで働きたいかにもよるんやけど、やっぱりどんなに優秀な人物でも教授職までつける人って天文学的な確率で低くなってくるのよね。