2才の子を託児所に預けながら働くシングルマザーの看護師です。
最近、子供のわがままがひどくなり、言う事も聞かず、育児に手を焼くようになりました。
託児所の先生にも「おうちでちゃんと関わる時間を取っている?」と聞かれるなど、私の育児がちゃんとしていないと言われたようでショックを受けました。
先日の連休には、久しぶりに子供を連れて実家へ遊びに行ってみました。
姉一家も実家へ遊びに来ていて、あちらの子供たちと一緒に遊ばせていたんですが、そのうち私の子が泣いて戻ってきました。
ですが一部始終を見ていた母に「なんだか○○ちゃん、わがままになったなぁ」「ちゃんとしつけをしなさい」といろいろ小言を言われてしまいました。
私としては、必死に働きながら育児もできる限り頑張ってきたつもりでした。
でも、周囲から見たら全然それができていなくて「育児もちゃんとできない母親」と映っていたのかと思うと、なんだかやりきれない思いになりました。
私は、看護師を辞めてもっと子供と関わることができる仕事に転職したほうがいいのでしょうか?
それとも、クリニックのように日勤のみで働けるところに転職すればいいのでしょうか?
シングルでお子さんを育てながら働いている皆さんは、一体どのようにしているのか、ぜひ教えていただけないかと思い、相談にきました。
きつい言葉でも構いません。
両立もできない愚かな私にアドバイスをお願いします。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- シングルマザーの看護師です。育児がちゃんとできないから辞めたいです
質問
シングルマザーの看護師です。育児がちゃんとできないから辞めたいです83view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
シングルになった先輩が最近退職していきました。子供と住める母子寮みたいなところに入り、院内の保育園に通わせたいってことになりまして。
夜勤は継続したいってことだったのですが。
やはり小さいうちは、祖父母以外にはあまり預けたくない世の中ですけれどね。
頼める社会資源は沢山使ってみましょう。もう、2重3重にいろんなところに出してみて、いろんな人に関わってもらえばいいのではないでしょうか。その中で子どもも学習していきますから。
お疲れ様です。そして全然気にすることはないと思いますよ。2歳児なんていうこと素直に聞く子供のほうが少ないはずです。
託児のほうで何か言われたら、すみません任せてしまってーー、こちらが頼りなんですよってあしらっておいていいですって。(笑)
だいたい2歳でおとなしくていい子でいるほうが不気味だと私は思いますよ。
なんでも素直にいうこと聞く子供はどうですか??子供らしくないですよね。
3歳になっても4歳でも私の子供は手がかかりましたし、そうなると2歳の頃って可愛かったなあなんて思っているくらいですから絶対に大丈夫です。子供は一人ではなく周囲の力も借りて皆で育てればいいんです。
何もかも親のせいにされてしまう世の中の風潮が一番いけないんですがね。
夜勤もされているようでしたら、少しセーブしてもいい時期かなとも感じましたが、その各家庭の事情もあるでしょうからこれは口をあまりはさめないって思っています。
質問者さんは頑張っていますよ。そして完璧を目指さなくていいです。
看護師さんは、家庭も仕事も両立を完璧を目指す傾向の人が多いんですって。
でも、心が疲れたママの表情は子供は絶対に感じ取ります。
働きやすく笑顔でいられる環境はどこかなってゆっくり考えたり、お母様に相談してみたりして下さいね。
私の後輩はシングルで年子を二人育てつつも夜勤もしていたんですが。
小さなうちは、お母さんと託児を頼っていましたよ。
小学生になってからは鍵を持たせてお留守番も出来るようになったそうですが、やはり年齢重ねても心配は尽きないし、お留守番がむしろ心配だから託児にずっと入れておきたかったと話していましたよ。
院内保育の充実しているところに転職っていう手段も検討してもいいかもしれません。
託児だと保育部分に力がどこまで入っているか定かではないのでね。
でも無理しないで、頑張らないで、一緒に周りにも手伝って貰わないといけない状況なんだと思いますので。
わりと言っているほうは、さらっと言うんですよ。傷ついているなんてわかってないんですよ。
だから、そういわれて仕事のあり方に悩んでいるんですって相談してしまえたらもっと楽になりますよ。