看護師をしています。
訪問入浴は、比較的時間に自由がきいて、しかも高時給だと聞いたのですが、訪問入浴のお仕事って具体的にどんな感じの作業なのでしょうか?とても興味があります。
訪問介護サービスのような感じですか?
ちょっとイメージがつかめませんので、メリットやデメリットなど、実際に働かれているか、もしくは経験のある方からのお話を聞きたいです。
よろしくお願いいたします。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 看護師です。訪問入浴ってどんなことをしますか?
質問
看護師です。訪問入浴ってどんなことをしますか?17view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
たまに単発でやっています。
1日の業務が終了すると、記録を書くのですが、記録は大抵、移動中の車内で書けてしまうので余程の事がない限り残業はないですね。
ただ、健診バイトみたいに、現場へ直行直帰というのが訪問入浴ではできません。
当日の物品準備やスタッフとのミーティングをしてから皆で出発しますので。
業務内容も決まっています。
まずバイタルチェックやって、当日の入浴の可否を見極めて、着脱介助、点滴ルートやカテーテルが入っている患者さんにはその前処置。
入浴中は介護スタッフと一緒に洗髪や洗体の介助をしながら全身状態の観察。
入浴後は、必要な処置をして、更衣介助。
更衣介助がおわれば水分補給を促して状態観察、バイタルチェック。
介護スタッフの浴槽などの片づけも手伝ったりして全て終われば車内で記録記入。
ざっとこんな感じの流れです。
毎日は体力的にきついけど、たまにするバイトなら、結構、割はいい方だと思いますよ。
看護師1名と介護福祉士2~3人で入浴介助をするサービスです。本来は介護サービスの一環ですが、その場で健康チェックをするために看護師が同行するのです。実際にサービスを利用された方は、疲れにくくなったと答えられることが多いですね。身体を温めることでデトックス作用が期待できるからでしょう。老廃物が排出されて血行がよくなり、冷え対策にもなります。身体が冷えると太りやすくなりますが、身体を温めることで代謝がよくなり、ダイエット効果も期待できますしね。
訪問入浴の仕事は、単発バイトとしても募集していますよ。看護師の求人サイトを利用して探してみてください。ただ、介護サービスとして募集しているところが多く、看護師は募集していないケースもあります。基本は看護師と介護職員で介助をするのですが、看護職員に欠員が出ない場合は当然、募集はありません。給与は看護師と介護職員では異なってきます。看護師の場合、日給で10,000円以上のところが多いです。週1のバイトとしても人気ですし、長期ブランクのある方もよく入職されます。子育てとの両立もしやすいので、お小遣い稼ぎとして活躍されている方もいます。仕事内容は覚えれば難しくないので、気楽に働きたい方にもおすすめです。
訪問入浴とは、身体の不自由な方を対象とした入浴サービスです。
自宅の浴槽では入浴が難しいという方が利用しており、看護師と介護福祉士がサービスを提供します。
部屋で入浴できるだけでなく、看護師がバイタルチェックをして入浴できるかどうか確認します。
体調をチェックしてもらえるという点では、病気の予防にもつながるというメリットがあるので、健康維持のために定期的に利用される方が多いです。
お湯はぬるめに設定しますが、患者さんは身体の芯までポカポカになれますよ。
熱めのお風呂だと、皮膚表面が熱くなるだけで、身体の芯は冷えたままですからね。
冷え性を予防するためには、ぬるいお湯にゆったりと浸かることが大切です。
身体が温まると気持ちもリラックスして、患者さんが笑顔になります。
冷え性対策にもなるので、手足の冷えが気になる方からも好評です。