都内の新規オープンの個人薬局に転職したものです。
大手には出来ない自由な空間作りとrelaxを提供出来るがモットーの門前です。
でも実際は何の工夫も無い、無造作な空間にソファーがあるだけで、特に午前中は患者さんでごった返し。
経験の浅い、いい言い方をすれば教育しがいのある薬剤師さんばかりで、まともに回っていないのが現状です。
私は管理薬剤師としての雇用で経営者は非薬剤師。
これからの将来は私にかかっているとも言えるのですが、まずお聞きしたいのが、長い待ち時間を患者さんにどう快適に過ごしてもらうかです。皆さんの薬局ではどんな工夫をしていますか?是非ご意見ください!お願いします。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- 新規オープン薬局の待ち時間のクレーム多数!どんな工夫をすればいい?
質問
新規オープン薬局の待ち時間のクレーム多数!どんな工夫をすればいい?27view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
4件の回答
私の薬局は目安箱を置いています。
ゲーム機を置いて欲しいとか、無料コーヒーサーバーが欲しいなどちょっと難しいリクエストから、我々薬剤師が目の届かない注意点も指摘される場合があり、地元に根ざした薬局作りには大いに役立ってくれています。
私の薬局で目安箱から導入したことは、待ち時間を有効に使えるようにベルメールサービスを導入しました。携帯一つで自分の番を知ることが出来る!と大好評を頂きました。
結局新規オープン店ではまだ採算がどれくらい取れるかといったことも未知数ですし、薬剤師や分包機の数を簡単に増やす訳には行きません。
まずは患者さんの立場になってアイデアを出す、そして実際の患者さんの声を聞いて薬局作りの参考にする。まずはここからスタートではないでしょうか?
大手だときちんとした研修で調剤未経験の薬剤師さんにも対応出来ますけど、小規模の個人薬局だと研修もマニュアル化されていない所が多いですからね。薬剤師の経験にムラがあるままだと、なかなか現場の問題は解決しないと思いますよ。特に研修、教育に至っては数日で成果が出ると言う訳ではありませんし・・・
必然的に全ての薬剤師がある程度慣れてくるまで時間は掛かると思いますが、それ以前に待合室にはきちんとした患者さんの待合スペースは確保しましょう。
ブックスタンドには幅広い雑誌を置き、ウォーターサーバを設置、テレビは当たり前ですが、リラックス効果狙いの暖色系の壁紙にしたり大型の水槽を置いている薬局等もあります。
基本的なことですが、意外と改良の余地が残されている薬局って多いんですよ。つまり現場で働いている薬剤師と経営者が、お互いの声を聞けているようで聞いていない状態なんですよ。
これからの時代患者さんが薬局を選ぶ時代です。もっと真摯に薬局の在り方を追求しないと、結果は見えてしまいますよ!
待ち時間ですか・・・私の所は、何ていうか門前と言っても領域が限られているマンツーマンですし、地元の特に高齢者の方がメインになってくるので、待ち時間は世間話しに花を咲かせていますよ。
地域の特性もあるでしょうけど、特に大阪とか東京って患者さんのタイプも地方都市とは違うと思うんですよね。急ぎ足で薬局に立ち寄られる患者さんも都会では多いと思うので、まずは調剤室を見直してみるのが基本だと思いますよ。
何がどこにあるかをきちんと把握し、わかりやすく色分け等をしていますか?薬剤師の経験レベルによって作業分担などを効率的に行うと随分違ってくると思います。
どの程度の処方箋枚数をこなすか等詳しい情報が無い為何とも言えませんが、時間がかかる場合は大体の目安の時間を伝え、処方薬交付の順が逆転する場合はきちんと一言声をかけましょう。
小さなことだと思われますが、患者さんにとってはその一言が大きいものですよ。まずはご自身が患者さんとしてどう思うか?それを常に意識して社員教育を行いましょう!
話しだけ聞いていると、そのモットーとはかけ離れた薬局に見えるね。笑。
新規オープンてことで、とりあえず開局させたのはいいんだけど、まだまだ店内のデザインとか患者さんがリラックス出来る環境が整えられていないんだね。普通全ての改装等が終わってからオープンするべきと思うんだけどさ、まあ色々経営者さんの事情なり経営方針ってものがあるからなんとも言えないけど。
でも心配なのは経営者さんが薬剤師では無いってこと。私の友人も非薬剤師の経営薬局で現場の声が届いていない!そんなに経営者は偉いのか!って揉めていたから、相談者さんの所も心配・・・
私がその薬局を見たわけでも経営者の方と話しをした訳じゃないから不確かなことは言えないけどさ、一度薬局作りに関しても経営方針に関してもとことん現場の薬剤師責任者として話し合ったほうがいいよ。