私の働いている薬局の患者さんについて、相談したいことがあります。
その患者さんはいわゆる精神を患っている患者さんです。
本人は何の自覚もなく、毎月息子さんと一緒に精神科にいき、処方箋を貰ってきているようです。
息子さんとよく話すのですが、この患者さんには全く精神疾患を持っている自覚がなく困り果てているようです。
精神科でも常に平常を装い、息子さんが症状を話すと、泣き喚いて否定するそうです。
毎回リスパダールなどのメジャートランキライザーを処方しています。
しかしどんなに私達が熱心に服薬指導をしても、その患者さんはただ頷くばかり。
息子さんが熱心に話をきいてくれるんですが、どうもちゃんと薬を飲んでいないようなのです。
息子さんが捨ててある薬を大量に発見し、それはもう大喧嘩になったようです。
流石に私達も薬を服薬してもらわないと、何も始まりません。
ですが、このような全く自覚がない患者さんに対して、いくら服薬指導をしても無駄に思えてしまいます。
こんな場合は、皆さんどのような指導を心がけていますか?
正直私はお手上げ状態です、どなたかご教授してくださるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- ノンコンプライアンス問題について
質問
ノンコンプライアンス問題について16view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
まずは私達も病気についての理解を深めることが第一ですよね。結構トランキラーザーを服薬している人は、種類も多くて途中で投げ出しちゃう人が多いんだけど、私達も工夫していかに服用しやすい形で処方薬をわたすかが問題にもなりますよね。
とにかく、まずは私達が病気の見識を深めてから、薬の重要性、副作用をわかりやすく説明すること。それをした上で、日付や一包化するなり工夫をすることで、患者さんがいかに毎日続けて飲めるかを心がけることが重要になってきますね。
最近ではアドビランスって言葉をよく使うよね。精神科領域の患者さんは自分から進んで投薬に参加するアドビランスがいい人はすごく少ないよね。統計的にもそう結果がでているけれど、とにかく患者さん自体に自覚がないと、アドビランスをよくするのは難しいね。
多分患者さん的には、息子さんと医師、そして相談者さん含む薬剤師に対していい印象もっていないことは明らかだよね。なんで「私が薬を飲まないといけないんだ、きっと私をはめようとしているに違いない」って、妄想しちゃってるんだと思う。
こういう患者さんに対して最も重要になってくるのが、信頼関係なんだけど。我々は医師ではないから、あまり踏み込んだことはできないけれど、毎日の状態、気分の浮き沈みについて優しく問いかけて、いかに薬を服用することで気分を落ち着けるかをわかりやすく説明しないと。ただ息子さんに説明ばかりしても、服薬するのは息子さんじゃないからね。
それと薬の作用機序についても、きちんと説明しないとね。複雑な専門用語を使うんじゃなくて、わかりやすい言葉を選んで使うことも大切。
特に精神領域の場合は気をつかわないといけないよね。
医師と患者さんの間できちんとした信頼関係がないと、いくら処方薬を出されても飲みたくないからね。私達は常にいかに薬を服用してもらえる環境作りを整えるかが役目なわけで。
その薬を服用してもらえる環境ってのが難しいんだよね。
服薬しない理由の多くは薬に対する情報不足、副作用そして我々医療人との関係性が希薄なことが原因の主だから。
いかに医師と患者さんの間の橋渡しをできるかが、問題になってくるんだよね。まずは患者さんの自覚を呼び覚ますためにも、病気についてきちんと知ってもらうことが大事だよね。