ドラッグストアやスーパーでの勤務について質問させて下さい。
私は現在調剤薬局に勤めています。新卒で入って5年になりますが、OTC医薬品の販売に興味があり、ドラッグストアもしくは大型スーパーなどに入っている薬局へ転職したいと考えています。
最近、近場でも大きなドラッグストアがぽつぽつと建ち始めています。外から見た感じでは、なんだか店内も明るい雰囲気でかなり楽しく働けそうな感じがします。
店内は、スーパーの中に少し大きな薬コーナーがあるというイメージなのですが、私が勤めてきた調剤薬局とは違い、平均年齢もかなり若い人たちが働いていて、とても華やかに見えます。
一件だけわたしが今目をつけているドラッグストアがあるのですが、給料もかなり良さそうで薬剤師も募集しているという広告も出ていました。
もし、私でも働いて行けそうな環境なのであれば、そこに応募してみたいと思っているのですが、今までそのような職場で働いた経験がないので、もし経験がおありの方がいらっしゃればご意見をお聞きしたくてここで質問させていただきました。
ドラッグストアは薬剤師としての業務以外(発注や在庫管理、レジなど)がとても忙しく、服薬指導や接客があまりできないと聞きました。そうなると、今現在希望している業務を行うことが難しいとも感じます。
実際のところ、ドラッグストアで薬剤師として活躍したいと考えるのは無謀でしょうか?
ドラッグストアでの業務は全体的にどのような流れになるのでしょうか?
ご存知の方、ぜひ教えてください。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- ドラッグストアやスーパーの勤務について。薬剤師業務はできないのでしょうか?
質問
ドラッグストアやスーパーの勤務について。薬剤師業務はできないのでしょうか?42view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
4件の回答
ドラッグストア勤務は、スーパーに勤務しているのとさほど変わりません。
客が多いところでは、何時間も立ちっぱなしでレジ打ちに追われてしまいます。
薬剤師としての資格をより活かして仕事をしたいのであれば、ドラッグストアは物足りないでしょう。
体力的な面も調剤薬局より必要なので、その辺も考えてください。
私は以前、それほど大きな店舗ではありませんがモール内テナントのOTCで働いていました。
現在は調剤薬局で勤務していますので、薬局とドラッグストアの勤務内容の違いはある程度分かります。
ドラッグストアでは、薬に関係することだけでなくいろいろな作業をすることが求められますね。
たとえば食品・日用品の陳列や品出し等もやる必要があるかもしれません。
従業員が多い場合は、薬剤師はそこまでしなくてもよい場合もあるみたいですが。
でも、作業内容はバラエティに富んでいて結構楽しみながら仕事をできた記憶があります。
もちろん、その人の感じ取り方によって違ってくるでしょうけどね。
お客さんとも、会話しながら販売するというのも新鮮でよかったですね。
一度、チャレンジしてみられるのも楽しいと思いますよ!
店舗形態にもよりますが、ドラッグストアでの仕事が忙しいというのは間違いありません。私も一時期アルバイトとして働いた経験がありますが、時間勤務であったにも関わらず身体的にかなりきつかったですね。正社員ともなれば、なおさらでしょう。
また、質問者さんのおっしゃる通り、調剤や服薬指導といった薬剤師としての業務より、在庫管理や品だし(これがかなり厳しい)、パートさんやアルバイトのシフト管理、レジ打ちなどの仕事量が多いので、これらに忙殺されて薬剤師としてのスキルや経験を積むのは難しいというのが実情ですね。
これから先、薬剤師として専門知識や経験を蓄えたいと考えるのであれば、ドラッグストアや大型スーパーなどに入っている薬局への転職は、ちょっと考えた方が良いのではないか?と感じます。
私もドラッグストアで働いた経験がありますが、相談者さんの場合は調剤併設の店舗を選択すると良いのではと思います。調剤併設のドラッグストアであれば、調剤関連の相談もたくさん寄せられるので接客の機会が多く得られますし、病院で貰っている薬に近いOTCはなにかないか?といった質問なども多いので、相談者さんの希望に合っているのではないでしょうか?
また、最近は大手のドラッグストアなどでは、レジ打ち専門のアルバイト・パートさんの業務と薬剤師の業務をハッキリ分けているケースが多いです。余程人手が足りない店舗でなければ、人件費の高い薬剤師がレジにつきっきりなんてことにはなりませんので、この点は安心して良いと思いますよ。
但し、ドラッグストアで働く以上、在庫管理や発注、品出しなども業務に入ってきますので、調剤薬局よりも仕事量は多くハードです。体力的にも結構消耗しますので、この部分は覚悟が必要かもしれませんね。