調剤薬局で仕事をしている薬剤師です。現在、パート2人、正社員2人の事務員さんがいます。
後から雇った正社員さんが、仕事ができすぎるといいますか、機械に強いみたいで、手間のかかっていた仕事をオートメーション化してくれます。例えば、約束処方の粉薬を古い分包機でしか作れなかったのを、分包紙印字の具合などを入力して、最新の全自動分包機で作れるようにしてくれたり、処方箋入力でDo処方がうまく反映されない薬剤を反映できるようにしてくれたりといった具合です。薬の在庫状況などもわかりやすくしてくれ、補充や発注も時間をとられなくなりました。その人のおかげで、仕事がスムーズに回るようになった場面が多く、大変助かっています。
しかし、そのおかげというかそのせいというか、他のスタッフがあまり仕事をしてくれなくなりました。パートさんはそれまで行っていた朝の在庫チェックや補充を行わなくなり、在庫がないとその正社員さんに文句を言うようになってしまいました。もう一人の正社員さんも、自分より後に入った人が優秀なのがおもしろくないのか、言われたことだけを淡々と行うようになり、正社員同士での会話が少なくなっているようです。
できる方の正社員さんは、みんなのことを考えて仕事をしやすい環境を作っているのに、なんだか関係がおかしな方向に向かっているようです。助言なり手助けなりをして、人間関係をよくしていきたいのですが、雇われの薬剤師なので、どこまで踏み込んでいいのかわかりません。
自分に何かできることがあるなら、教えていただきたいです。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- 薬局でどう人材を配置していいかわからない。
質問
薬局でどう人材を配置していいかわからない。31view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
とても複雑ですね。頑張ってる人が報われないのは悲しいことです。
でも、私も、まずは皆さんに話を聞くのがいいと思います。人間関係は思いがけない落とし穴があったりしますから。かわいそうだと思って味方していたら実はその人が黒幕だったなんてこともあります。
皆さんに話を聞くのが難しいのなら、何も知らないふりをして、それぞれに役割を与えて、仕事を分担するように動くのはいかがでしょうか。「正社員さんにはこれをやってもらうから、パートさんはこれをお願いします」というような形にすると、不公平な気持ちにさせずに、仕事をしてもらうことができるようになると思います。
うーん。パートさんはともかく、前からいた正社員さんは、嫉妬ですよね。
でも、いきなりそのような状況になったのか、徐々にそうなっていったのかで対応は変わってくるかと思います。
文章では、新人正社員さんを他のスタッフがいじめているように感じ取れますが、実際はどうなんでしょう、
それぞれの人にきちんと話を聞いた方がいい気がします。もしかしたら、新人正社員さんにも何か問題があるのかもしれないです。