調剤薬局の薬剤師です。医師への疑義照会が苦手です54view

転職の相談ではなくてごめんなさい。悩んでいることがあるので投稿します。よろしくお願いします。

中小規模の病院の門前にある調剤薬局チェーンに勤めている薬剤師です。一日の処方枚数は80枚程度で、それほど忙しい職場ではありません。職場の人間関係もまあまあ良好なところです。

この前に来局した患者さんの処方箋で疑問となるところがあり、病院に問い合わせをしました。患者さんが他の病院にかかり飲んでいる薬があるが、その薬と今回の処方の薬の作用が似ているのに病院の医師には伝えてないということが判明しました。このまま処方することに疑問を感じたので連絡しました。

私の薬局では処方に関わることで疑義照会となるケースは少なく、あっても記載間違いとかで病院の事務の人がとりついで話が済むことがほとんどでした。

いつもなら管理薬剤師が問い合わせをするのですが、その日は休みの日でした。私がはじめて病院の医師と直接電話で話すこととなったですが。社会人としてのマナーを守り簡潔にわかりやすく丁寧に伝えたつもりですが、医師を怒らせてしまったようです。もう一度患者を受診させにこいと、ぶっきらぼうな態度でいわれました。
長い時間待って受診を終えたばかりの患者さんが気の毒だったのですが、仕方がないので再度受診してもらいました。

疑義紹介では私の受け答えが気に触ったのではないかと気になっています。うまく医師に伝えるコツはありますか?

転職の情報収集は「転職サイト」利用が王道!

  1. 薬剤師転職の最大手!悩み解決はお任せ!年収アップ事例多数!

質問に回答するにはログインしてください。

回答

3件の回答

  1. oogame2280 2021/01/08 15:35

    疑義紹介は薬剤師の役割です。
    ドクターの忙しい仕事の中に問い合わせするのだから、電話での伝え方は重要です。
    あなたの言い方がまずかったところもあるのでは?
    私はいつも紙に書き出して、要点をついて話すように心がけています。

  2. iwayama 2021/01/07 10:47

    総合病院の門前勤務の薬剤師です。
    私も電話での疑義紹介は苦手ですね。
    私のところは、受け答えにFAXを使うこともあります。電話よりも緊張しないし、簡潔に書けるので良い面もあります。
    今回の場合は、医師の言い方がぶっきらぼうだったとしても、薬の調整にもう一度受診してもらうしかなかったでしょう。
    問い合わせずにそのままどちらの薬も飲んでいたら危ないです。

  3. kudon 2021/01/06 10:26

    医者がその時に忙しかったとかの単純な理由じゃないですか?
    私も自分の受け答えがまずかったかと悩むこともあったけど、忙しい時間帯の時って特に医者の対応ってぶっきらぼうだと思います。気を使うのでうが、疑義紹介は薬剤師の義務ですし。顔なじみの医師は受け答えはあまり気を使わないけど、逆に薬の用量を質問とかされるから、疑義紹介する前に調べまくります。

ページ上部へ移動する