地元の小さな病院に勤務している薬剤師です。
ここでは医院長が全てを仕切り、作業分担などの指示もすべて行っています。
まあ、それは普通なのかもしれませんが、私の中でもう少し仕事を任せて欲しいという思いが強く、それが不満になりつつあります。
医院長の仕事のやりかたは、よく言えば確実なのですが効率が非常に悪く時間が余計にかかります。
薬剤指導などもあって少しでも仕事を効率よくやっていきたいのですが、こちらの意見は全く聞く耳をもってもらえません。
こういう状況では、仕事も楽しくないですし、正直転職も考えています。
打開策もしくは転職に関してアドバイスをいただけると助かります。
よろしくお願いいたします!
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- 病院勤務。薬剤師という立場が微妙に感じて、転職も考えています。
質問
病院勤務。薬剤師という立場が微妙に感じて、転職も考えています。40view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
その気持ちよくわかります。
私も薬剤師ですが、以前同じような境遇を味わいました。
とにかく自分の意見が全て正しい!といやり方です。
私はやり方や意見は千差万別だと思っていて、肝心なのは自分と反対の考え方や意見を受けたときにどのように対応できるか?だと思っています。
仕事を管理する立場の方が柔軟に対応してくれると周りの人間からの信頼も厚くなったり、仕事がうまく行き始めて良い歯車として動けるようになると思うんですけどね。
まあ、今の状況をきちんと整理して自分自身が柔軟に対応すれば良いと思います。
ただ理想を言えば転職というのは最終手段として取っておくべきだと思いますけどね。
今医院長が話しを聞いてくれないのであれば、有無を言わさず行動して結果を出し、納得させるという方法もあります。
現場にておいて誰かが仕事をコントロールするという方法は一般的です。
これは薬剤師だけではなく、事務職でも営業職でも仕事を管理するリーダーが存在するわけです。
肝心なのはそのリーダーのやり方が自分の考え方にマッチしない場合です(今回のような場合)。
この場合は自分の考え方を変えるかリーダーの考え方を変えさせるほかありません。
お話の中で他人の意見を全く聞き入れないとのことですから、その職場で働くためにはご自身の考え方を変えるしかないでしょう。
ご自身の考え方を変えたくないということであれば、転職することが一番の解決策です。
仕事の進め方において、効率の良い方法を確立されているとのことなので、別の職場に行けばうまくいくかもしれません。
転職後の職場のリーダーと意見が合うよう祈りましょう。