アドバイスを下さい。
実はアドバイスがほしいのは私自身のことではなく、私の妹のことになります。
私の妹は、今看護学生の3年生で年明けにある看護師国家試験に無事合格できれば、4月から晴れて看護師として働くこととなります。
そこで、新卒として働くところを大きな総合病院のようなところで働くか、それともクリニックのようなところで働くか迷っているようです。
私も看護師として現在も働いていて、妹から相談を受け、私は新卒のころは教育制度などがしっかりと確立され整っていて、処置や看護技術などをなるべくたくさん経験して学べる大きな総合病院のようなところで働くのが、長い看護師人生を考えたときにはいいのではないかと思い、このようにアドバイスしました。
私も、新卒で総合病院に就職し、病棟で看護師としての学びをスタートしています。
しかし、妹はどちらかというとクリニックのようなところでの就職に心惹かれているようです。
私の周りの看護師の友達では、新卒からクリニックに就職した友達はいなく、新卒からのクリニック勤務というのがいまいちイメージがつかずに、アドバイスもできません。
新卒からのクリニック勤務をした方や周りにそのような方がいらっしゃる方に、メリットやデメリット、アドバイスを教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 新卒からのクリニック勤務について
質問
新卒からのクリニック勤務について13view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
新卒からのクリニック就職では、やっぱり新卒教育の環境が大きな病院に比べて整っていなかったり、夜勤がなくて夜勤での学びが出来なかったりなど、制限されたり大変なことはたくさんあると思います。
受け入れてくれる大きな病院があるなら、数年間は大きな病院である程度の経験、知識を身につけてからでも、クリニック勤務をするのは遅くないんじゃないかなと思いますよ。
私は新卒で大きな病院に就職して、忙しくて辛いこともたくさんあったし、心のバランスを崩して休んでしまった期間もありましたが、今は大きな病院で経験を積めてよかったなと思います。
私は新卒は大きな総合病院に就職したのですが、看護学校時代の友達が新卒でクリニックに就職しました。
聞いた話では、やはり教育制度が整っていなかったり、教育者は一応決まっていても大きな総合病院のようにスタッフの人数が十分に確保されていないので、看護技術を丁寧には教えてもらえないまま実践しなければならない場合があったり、採血やルート確保など失敗してしまうことももちろんありますが、そのような時にでも手を変わってもらうことができない状況だったりなど、クリニックはクリニックで新人看護師が育つのに苦労はあるみたいです。
大きな総合病院などでは、プリセプター制度などが導入されていると、新人看護師の教育についてはすごく丁寧なくらいにしっかりと育ててくれますからね。
私も今は転職してクリニックで勤務していますが、新人看護師さん、とても大変そうです。
声をかけるようには心がけていますが、すごく忙しかったりするとバタバタしてしまって、中々気にとめてあげることができない時もあります。
しかし、学びたい!一人前になりたい!という新人看護師さんの気持ち次第でもかなり左右される気がします。
最初はクリニックでは大変ですが、頑張って努力している新人看護師さんはクリニックでも判断力を身につけながら看護技術も習得して、きちんと育っていますよ。