薬剤師の仕事にやりがいを感じられず、転職を考えています。
元々薬剤師に憧れて志したと言う訳で無いので、実際働き出してからも充実感がありません。
周りの友人は「給与がいい分、マシじゃん!」なんて言いますが、私にとってお給与よりも達成感とか充実感の方に重きを置きたいんです。
今はOTCメインのドラッグストアーで接客中心で毎日働いていますが、いずれは違う業種に転職したいと思っています。
以前雑誌等で読んだことがあるのですが、スポーツ業界でもコメディカルやドクターも活躍しているとか、いないとか。
スポーツ関連のお仕事に関してお詳しい方いらっしゃいませんか?無知は私にアドバイス頂ければ嬉しいです!
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- 薬剤師業界よりもスポーツ業界に近い業種って?
質問
薬剤師業界よりもスポーツ業界に近い業種って?19view
最新の専門家コラム
-
30代女性の転職の成功のポイント【リクルート出身者監修】
2020.01.13
-
転職エージェントを比較!転職エージェントとは何かが丸わかり!【リクルート出身者監修】
2019.12.27
-
第二新卒の転職で失敗しがちなポイント、転職成功のコツ・手順をまとめて解説!【リクルート出身者監修】
2018.05.02
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2018.04.02
-
30代男性が転職で失敗しないために。転職成功のカギをご紹介!
2018.02.27
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
先輩が薬事関連の情報機関で働いています。そこではスポーツ関連の情報提供もしているようで、ドーピング検査に関する知識は必須のようです。このようにDI業務にも幅広く運動業界との繋がりがあるということですよ。調剤薬局以外にも外部委託のコールセンターやNPO法人、あとは教育機関等での求人もチェックしてみるといいかもしれませんよ。皆さんが仰る通り、我々薬剤師がアスリートに提供出来ることは想像以上に多いと思います。
そうね、確かに運動競技者にとって医薬品の摂取は命取りになる場合が多いもんね!知らず知らずのうちに、ドーピング検査で引っかかっていたり…。何の変哲も無い処方薬が、ドーピング違反になるなんて正直分からないもんね。
そう考えると薬剤師の知識って、スポーツ業界の中では必要不可欠なものだと思うのよね。普通に調剤していて、例えばスポーツ選手に服薬に関しての質問をされても、正直今のあたしに的確にアドバイス出来る自信は無いのよね。やっぱりデリケートなドーピング問題が絡んでくる訳だから、専門知識が無い薬剤師のアドバイスはちょっと危険よね。
あたしもまずはサプリアドバイザーなり、スポーツファーマシストの資格を習得した上で、スポーツドクターの居るような整形外科の門前等で経験を積むべきだと思うわよ。あなたが調剤に興味が無いとしても、やっぱりスポーツ業界と関わる為には、正確な調剤と的確な服薬指導は絶対だと思うわよ。
私のお友達に留年と国試浪人を繰り返して薬剤師になった子がいるんです。その子も親に無理やり薬学部に入れさせられた感が強く、苦労して大学を卒業して働きだしてからも、なりたかった自分と現実との狭間で色んな葛藤があるみたいです。
相談者さんの言うように、お金の問題で片付けられる程単純なことでもありませんしね。
しかし幸いなことに薬剤師免許があれば働けるフィールドって、私達が思っている以上に広いんですよね。スポーツ関係でもスポーツドクターとかスポーツファーマシストと言った言葉が聞かれるように、医療界でも運動領域に跨って働いている人も多くいると思いますよ。
私の周りには実際にスポーツ業界で働いている薬剤師さんは居ないのですが、知り合いの柔整の先生は柔道業界だけでなく、トレーナーとして活躍していますし・・・
日本を背負って戦っているアスリートにとっての根底を支えるのは、ドクター、薬剤師、栄養士を含んだプロフェッショナルのチームが担っている訳ですから。
一番よく聞く資格はスポーツファーマシストですよね!資格習得に関してのハードルは低いようなので、お仕事をしながらでも十分勉強出来ると思います。基本的な薬学知識はしっかり染み付いていると思うので、後はスポーツに関する基礎知識やドーピングやサプリ等に関しての知識で基礎固めと言ったところでしょうか。
でも薬剤師さんでもトップレベルのアスリートの方と一緒にお仕事をしている人はごくひと握りしか居ないので、私のオススメとしてはアスリートの患者さんが多く訪れる薬局や病院等で経験を積むべきだと思いますよ。どんな業界に関してもですが、近道など無いので、コツコツと毎日の勉強に加え、日々スポーツ関係者と接する機会を持つことが大事だと思いますよ。