ドラッグストアに勤務し始めて10ヶ月が経ちました。以前は調剤薬局に勤務しており小売業は現在の会社がお初です。
これからの時代、調剤よりもOTC!そう意気込んで働き出したドラッグストアーなのですが…。
よくある話しで申し訳無いのですが、それにしても、ドラッグストアって薬以外の雑用の仕事が多いこと多いこと、毎日何をしに来ているのだろうと自問自答する毎日です。ドラッグストアーでの我々薬剤師の存在目的が分からなくなってきました。
最近では、こんな雑用ばかりなら薬剤師資格なんか必要ないのではないか?と思うようにもなっています。あくま今の職場限定の思い込みですが…。
1日薬を触らないことなんてしょっちゅうなので当たり前の思考というか、考えだと思います。
あの頃抱いていた大きな希望と目標は薄れ、ただただ流れで一連の作業をこなし、お客様のクレーム対応で頭を下げて…こんな毎日が来るとは思いもしませんでした。
周りの友人に聞いた話だとドラッグストアって全部こんな感じだと言っていました。ある程度分かって入社したのですが、ここまでヒドイとは思っていませんでした。
私はこれからどんな目標を抱いて仕事に臨めばいいのでしょう?やる気を失った以上、潔く転職するべきなのでしょうか?
ドラッグストアー勤務のある方、他のドラッグストアの事情や私に対する意見ならなんでもいいので教えて下さい。よろしくお願いいたします。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- ドラッグストア業務で薬剤師の資格の意味ってあると思いますか?
質問
ドラッグストア業務で薬剤師の資格の意味ってあると思いますか?34view
最新の専門家コラム
-
30代女性の転職の成功のポイント【リクルート出身者監修】
2020.01.13
-
転職エージェントを比較!転職エージェントとは何かが丸わかり!【リクルート出身者監修】
2019.12.27
-
第二新卒の転職で失敗しがちなポイント、転職成功のコツ・手順をまとめて解説!【リクルート出身者監修】
2018.05.02
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2018.04.02
-
30代男性が転職で失敗しないために。転職成功のカギをご紹介!
2018.02.27
質問に回答するにはログインしてください。
回答
6件の回答
確かにドラッグストアーは自分自身のアイデアとか発想力が他の職場よりも生かせますよね。やり甲斐が薄い、他のアルバイト店員と業務が変わらないなどネガティブな意見が多い職場ですが、大きな会社になればなる程、経営に関してのいろはを学べますし、日本のドラックストアーが海を超えて他国に進出していくのも時間の問題だと思います。
調剤が出来、OTCにも強い薬剤師だけに留まらず、将来を見据えて毎日切磋琢磨していけば相談者さんが思っている以上に可能性がある業種だと私は思いますけどね。
まあそれでも相談者さんが今の職場に希望を見いだせないと言うなら、無理にしがみつく必要は無いと思いますよ。まずは企業体質を見極めるのが1番重要になってくるんじゃないでしょうか?あとは気になる企業の目星が付いたら、こういう口コミサイトを見るのも生の声が聞こえて来るので利用するべきですね。
その気持ち、とてもよく分かりますよ。薬剤師としてドラッグストアーで働く者にとっては、この種の心の葛藤は避けては通れないものだと私は思っていますよ。薬剤師としての意義と役割を感じることが、実際には少ない職場環境ですからね・・・
調剤業務がありOTCにも本腰を入れているドラッグストアーなどは、まだまだやり甲斐を肌で感じることが出来ますが、それ以上に過酷な肉体労働と様々な年代の従業員をまとめ上げるリーダーシップ、OTCの売上をいかに伸ばせるかを意識したお店作り・・・そして日々増え続けるライバル店との過酷な生存競争。
挙げていけばキリが無いですが、薬剤師としての本質よりも、いかに売上を伸ばしていくかに焦点が当てられている事が多いような気がするんですよね。クレーム対応に追われる事も多いですしね・・・
相談者さんの投稿を読んで、まるで当時の私の心情を鏡に移しているかのような気持ちになってしまいました。
特に私が働いていたドラッグストアーは全国展開している有名所でしたので、薬剤師としてのやり甲斐をもって働くと言うよりは、いかに売上を上げて会社に貢献していくかと言う意識が常に頭の片隅にあったんですよね。企業によってもその色合いはかなり異なってきますが、私個人が企業理念に惹かれ、そして一生この会社に貢献したい!って素直に思えたら楽なのですが・・・
調剤薬局とも病院とも違う想像力溢れる環境と、地域に根ざしセルフメディケーションの向上を図りながらお店作りが出来る点では、他の業種よりかなり自由に働けるんですけどね・・・でもその尺度も各ドラッグストアーでもかなり異なってきますし、相談者さんのように存在意義を見いだせない薬剤師さんも多くいるのは事実です。今いる環境に既に失望してしまっているのなら、なかなか自分の中の意識改革を行う事は難しいと思いますよ。やはりそんな場合は転職する方がいいと思いますけどね。
でもドラッグストアーは他のどんな業種よりも、自分のやる気次第で色々任せて貰える、そして自分の可能性を将来に賭けられる職場だと思うんですよね。つまり相談者さん次第で面白くもつまらなくもなると言う訳です。なので今の環境が自分に合わないからといって、ドラッグストアー業界が全てそうだとは決して思わないでくださいね。まあ確かに肉体労働という点に関しては否定できませんが・・・
分かります。ドラッグストアって何屋なんだろ?って感じですよね。
全てが中途半端な感じですよね。
コンビニほど便利ではないですし、スーパーほど利用頻度は高くない。ディスカウントストアの進化形みたいなもんなんでしょうね。
私も薬剤師ですがあきれて1年で転職しましたよ!さっさと転職した方が無難ですね。
ドラッグストアに何を目的で入ったのでしょうか?
そういった志し的なことも大事だと思います。
漠然とOTCや販売トークを学びたいとドラッグストアを希望される方が多いですが、安易だと思いますよ。
小売業ってそんなに甘くないですし、単純じゃないです。
最初は売りたくても売れないという状況がしばらく続きますしね。なのに何もしなくても売れたりと不思議なことの連続だと思います。
業務だけに目を向けると雑用が多いかもしれまえせんが、それにもちゃんと意味があることが徐々に分かってきます。
ツイッター的な質問ではなく、もう少し考えた質問をしてほしいもんです。
雑用?大切な作業だとおもいますけどね…。
薬は雑用ではなく特別なカテゴリーの何かだと言いたいような質問ですね。
いろんな商品、食品や化粧品、医薬品などなどすべてがリンクしてドラッグストアです。それを雑用…。
無駄な仕事なんかないと思いますよ。
薬剤師だからって調子づいてませんか?
店舗内には何一つ無駄で雑に扱っていい商品はありませんし、それを買っているお客様に失礼ですよね。
一つ一つの仕事を大切に出来ない人は、いつまで経っても自分のやりたい仕事は回ってきません。
よ~く考えてみてください。
私は休日だけドラッグストアでアルバイト薬剤師してます。
質問者様の仰ることはごもっともです。私も調剤専任かドラッグストアかで迷ったのですが、OTC販売をやったことが無かったのでドラッグストアにしました。
結果、後悔してます。
確かにDSは薬剤師としてのやりがいの無さが半端ないです。登録販売者の方が、OTC医薬品の細かな違いに詳しく、例えば医療用ではもう使われていないような漢方成分が入ったOTC等は説明に後れを取ってしまいます。まあ、はっきり言ってそれほど大きな違いはない製品も多いのですが。
一類だけは唯一薬剤師出勤時しか販売できないので、資格の強みを感じます。が、きちんとした薬の知識は使うわけもなく、最低限の確認をするだけで一類の説明が終わります。
やはり調剤薬局の方がやりがいあるって痛感してます。各医師の処方パターンについて勉強したり、患者の症状から疾患を予想してみたり。興味深いし、患者の役にも立ててると思えますものね。
私は、今のDSには数年の約束で採用してもらったので辞めて移れないし今のままでいくしかないわけです。人間関係が頗る良いのが救いですが。質問者様は、とくに縛りがないのであれば、新しい職場を探してもいいのではないでしょうか。